H1 016 2018 Summer Kizzna 見えなかった景色が見えてくる「気づきのマガジン」“紲” 無邪気な顔して、ワールドクラス Interview ブラインドサッカー女子日本代表 菊島 宙(そら) ? P02-03 誰もが誰かのために共に生きる社会をめざして 私たち日本ケアフィット共育機構は、サービス介助士をはじめとする学びの提供、ケアフィットファームを通じたコミュニティづくり、ボランティア活動の創出、フリーペーパー『紲』やWEB版『リベル・ケアフィット』などの媒体を活用した情報発信といった取り組みを通して、あらゆる“ちがい”を超えて誰もが誰かを支え、支えられた人がまた誰かを支える、そんな社会を目指しています。 日本ケアフィット共育機構がご提供する学び サービス介助士 高齢の人や障がいのある人をお手伝いするときの「おもてなしの心」と「介助技術」を学ぶ資格。 防災介助士 災害にどのように備えるか、災害時にどのように行動するかを理解、実践する資格。 認知症介助士 誰もがなり得る認知症について、正しい知識と応対方法を学ぶ資格。 シニアフードアドバイザー 家族や大切な人といつまでも安心に食事を楽しめるよう、「食」に関する幅広い知識を学ぶ資格。 日本ケアフィット共育機構の取り組み パラスポーツをはじめとする各種イベントへのボランティア参加、障がい者就労支援事業、企業・自治体向けの各種コンサルティングなどを行っています。 問い合わせ・資料請求 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-2-6 TEL: 03-6261-2333 FAX: 03-6261-2334 WEB: http://www.carefit.org/ 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 そっと、さっとあんしんを。 Kizzna 見えなかった景色が見えてくる「気づきのマガジン」“紲” 016 2018 Summer CONTENTS 04 Interview ピッチの中なら、無敵になれる。 ブラインドサッカー女子日本代表 菊島 宙さん 08 ブラインドサッカーってどんなスポーツ? 09 リレーションセンターTASKAL 競技を支えるボランティアのチカラ 10 ミライツクリビト NPO法人つくばアグリチャレンジ 代表理事 伊藤 文弥さん 12 Care-Fit Express 14 介助士トピックス 16 サービス介助士導入レポート「うなぎ高瀬」 19 優しさの現場から。 ?東京空港交通の、心と心のおもてなし? 株式会社リムジン・パッセンジャーサービス ● 箱崎運行事業所 鈴木 満さん ● 営業部サービス推進センター アシスタントチーフ 安島 友子さん ● 予約センター 野崎 美穂さん 22 Interview with leader 未来へ残すバリアフリーは、一人ひとりのハートから 東京空港交通株式会社 代表取締役社長 増井 健人さん 発行人 畑中 稔 発行所 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-2-6 TEL:03-6261-2333 FAX:03-6261-2334 URL: http://www.carefit.org E-mail: toiawase@carefit.org 製作 タクトシステム株式会社 制作 株式会社フリート 編集長 中川純一 編集 城田晃久 取材・文 城田晃久 撮影 岡村智明 和田咲子 西原樹里 アートディレクション&デザイン 笛木 暁 印刷 日経印刷株式会社 本誌の一部あるいは全部を無断で複写、複製、転載することは禁じます。?Kizzna 2018 Printed in Japan ? P04-09 Profile きくしま そら/2002年生まれ。先天性の視覚障害があり、視界が狭く、視力も低い。小学校4年生でブラインドサッカーを始め、現在は父の充(みつる)さんが監督を務めるサッカークラブ「埼玉T.Wings」に所属。東京都立八王子盲学校1年生。 ピッチの中なら、無敵になれる。 ブラインドサッカー女子日本代表 埼玉T.Wings所属 東京都立八王子盲学校1年生 菊島 宙(そら)さん 2017年5月に開催されたブラインドサッカー(視覚障がい者5人制サッカー)女子の国際試合、「IBSA女子ブラインドサッカートーナメント2017」。 最多得点を記録し、日本代表を初代世界女王に導いたのは若干14歳、中学3年生の菊島宙さんでした。 まだ認知度の低い女子ブラインドサッカー界に現れた超新星として、スポーツ界の注目を集めています。 視力でサッカーがうまくいかないと思ったことはないです。 ??「さいたま市ノーマライゼーションカップ2018」(2/24[土]女子日本代表vs女子アルゼンチン選抜)を拝見しました。試合中はものすごい気迫だったのに、会ってみたらニコニコ笑顔で、そのギャップに驚きました。 それ、よく言われます。二重人格なんじゃないかって(笑)。負けず嫌いなので、試合中はやられたらやり返すくらいの気持ちでプレーしているからですかね。 ??それにしても大活躍でしたね。(7-2で勝利、菊島選手は6ゴール)アイマスクをしているのに、見えているんじゃないかと疑ってしまうくらい。怖くはないんですか? 最初の頃は怖かったです。ブラインドサッカーは中学生になってから本格的に始めたのですが、走れるようになるまで1年半くらいかかりました。それまではへっぴり腰で、走るというより、ジョギングかな?みたいな。見えている人のなかで見えていない人がプレーしているくらい、ほかの人たちと差があったと思います。 ??もともとブラインドサッカーじゃなくてサッカーをやっていたんですよね? はい。お父さんが社会人リーグでずっとプレーしていたんです。小学校2年生のときにその試合を見て、自分もやってみたいなって。ちょうどなでしこジャパン(サッカー女子日本代表)がワールドカップで優勝した頃だったから、私が入ったクラブにも女の子がたくさんいました。 ??視力に障害があることで違和感はなかったですか? 見えにくいのは生まれつきなので、みんなよりはちょっと見えにくいんだろうな、くらいで。視力でサッカーがうまくいかないと思ったことはないです。ただ、中学に入ると夜の練習とかもあるので、もともと見えにくいのがもっと見えにくくなっちゃうから、これはもうできないな、と思って、正式にブラインドサッカーのチームに入りました。 ??ブラインドサッカーの魅力はどんなところでしょう? 見えていなくてもピッチの中なら思い切り走れるところだと思います。普段は思い切り走れない全盲の人でも、ピッチの中ならなんでもできる。そこが魅力だと思います。 ??目標にしている選手はいますか? ブラインドサッカーだったら、日本代表の黒田智成選手、加藤健人選手、川村怜選手です。女子だと、サッカーを始めて最初に憧れたのは、菅野奏音(おと)さん。同じクラブにいた2個上の先輩で、今は日テレ・ベレーザの下部組織に所属している選手です。17歳以下の日本代表にも選ばれて活躍してるんですよ。一番好きなのは、引退しちゃいましたけど、元日テレ・ベレーザの原菜摘子さん。一生懸命ボールを追いかけて、転んでもボールを離さないところとか、すごいと思います。あと、すごく優しいんです。試合のあと「なっちゃん!」って呼びかけたら「おー、そらっちー!」って答えてくれたり。 ??きっと菊島さんも憧れられるようになるんでしょうね。 いやあ、まだ年上の皆さんに頼りすぎるところがあるから。コートの外では頼られるんですけどね。女子代表チームでも、みんなよりは見えるから、「ソラ、どこか連れてってよ!」って。 辛い思いをしたけれど、サッカーをやりたかったからがんばりました。 ??普段の生活についても聞きたいのですが、視力や視野に障害があることで不便に感じることはありますか? 交通機関の案内はもっとわかりやすくなるといいな、と思っています。中学までは地元だったから問題なかったのですが、高校に入ったら電車通学になるので、掲示板とかがもっと見やすくなると嬉しいですね。 ??小中学校ではみんなと一緒に授業を受けていたんですよね? はい。視覚障がい者用の拡大教科書というものがあるんですけど、私の場合は、ボランティアの方に専用教科書をつくっていただいて、それを使っていました。学校での授業では、先生方も友だちも、私がわかりやすいように手伝ってくれていました。でも、先生によって障害への理解に差があったり、授業の進め方に違いがあったりして、低学年の頃に辛く感じるようなこともあったので、そのあたりも今後改善していくといいな、と思っています。 高校生になったら、どこかの駅で降りて寄り道してみたい。 ??高校は八王子盲学校に進学するんですよね。なにかやってみたいことはありますか? うーん。なにせサッカーしかできないもんで(笑)。とにかくサッカーをがんばることと…あ、寄り道してみたい! ??寄り道? 今までは学校帰りに友だちの家に遊びにいくくらいだったので、どこかの駅で降りて、散歩とかしてみたいですね。でも電車に乗り慣れてないから大丈夫かな…。この前も反対方向の電車に乗っちゃって(笑)。 ??不安もあるんじゃないですか? 盲学校なので、これまでと違って、周りは私より見えない人が多いと思うので、どうやってサポートしてあげたらいいのかな、っていうのはちょっと不安です。自分は少し見えるから、全盲の人がどう感じるかとかはまだわからないので。 ??相手を思いやる気持ちがすばらしいですね。これからの目標を教えてください。 やっぱりサッカーの話になっちゃうんですけど、クラブでは去年はずっと準優勝で悔しかったので、なにかの大会で優勝したいです。女子代表では去年国際大会で優勝できたので、また世界一になりたいですね。そのためにひとつひとつのプレーを大事にして、楽しくプレーしたいと思います。 ??応援しています。がんばってください! 使い込まれたシューズには「宙」の文字が。「得意なプレーはドリブル。ゴールを決めた瞬間が一番嬉しいです!」 二人三脚で、楽しく極めるブラサカ道。 菊島さんが所属している埼玉T.Wingsの監督は、実父の充さん。ご自身も社会人リーグでのプレー経験があります。菊島さんは「お父さんは、注文は厳しいけれど、私のことを誰よりも見てくれているんです」と全幅の信頼を寄せています。充さんいわく、「ソラは今、生まれて初めて壁に当たっているところ」。昨年の日本選手権決勝では完封され、世界大会でも自分のプレーに満足できなかった経験を経て、さらに成長するチャンスなんです、と目を細めます。 ふたりは、ピッチの中では師弟ですが、ピッチを一歩離れると、見違えるくらいの仲良し親子に戻ります。本誌の取材で写真撮影をしている間も、ずっと冗談を言い合い、笑い合う仲睦まじさ。きっとこの先も、二人三脚で楽しくブラインドサッカーを盛り上げてくれることでしょう。 今年の春から高校生。ますます活躍の場を広げ、ブラインドサッカー界を牽引することが期待されています。 菊島さんについてもっと知りたい方は、紲WEB版“リベル・ケアフィット”もご覧ください。 菊島さんが活躍するブラインドサッカーってどんなスポーツ? ブラサカは、フットサル(5人制サッカー)をベースとした競技で、現在、障がい者サッカーのなかで唯一のオリンピック種目です。4人のフィールドプレイヤーはアイマスクをつけて、全く見えない状態でプレー。転がると音が出る特別なボールを使っており、選手たちはその音を頼りにボールの位置を把握します。ゲームのカギを握るのは、“声”。晴眼者または弱視者が務めるゴールキーパー、敵陣のゴール裏に立つガイド(コーラー)、センターライン付近で指示を出す監督の声によって、選手たちはポジションやプレーを選択します。また、衝突を避けるために、選手たちは常に「ボイ!」と声を出しながらプレーすることが義務づけられています。 ブラサカのボールに入っているのは金属球。球の素材はメーカーや国によってまちまちなので、音の違いに注目してみても面白いかもしれません。 【監督】 チーム全体を指揮 ピッチ中盤に指示を出す 【キーパー】 晴眼者または弱視者が担う 【ガイド(コーラー)】 ゴールの位置と距離や角度を伝える 【フィールドプレイヤー4人】 アイマスクをつけてプレー ボールを奪いに行く時は「ボイ!」と声を出す 転がると音が出るボール サイドラインには腰上の高さのフェンスがある ピッチのサイズ40m×20m ?日本ブラインドサッカー協会 編集部がお勧めする、ブラサカの魅力3つ! その1 選手たちの勇気に釘付け! 見えない者同士、頻繁に接触や衝突がありますが、選手たちはものともせず走り回ります。サイドライン上には腰高の壁が設置されていて、ボールを追いかける選手たちがぶつかる「ドスン!」という音が会場に鳴り響き、まるで格闘技を見ているような興奮も味わえます。 その2 サポーターは静粛に!? ボールの音や指示の声がかき消されないように、観客はプレー中に歓声をあげることはできず、無音状態で観戦しなければなりません。そのぶん、ゴールが決まったときの歓声は格別。溜まりに溜まった興奮が爆発するその瞬間は、一度味わうとやみつきになるかも!? その3 誰でもプレーできる! ブラサカは、健常者と障がい者が一緒にプレーできる唯一の障がい者サッカー競技です。国際試合では、フィールドプレイヤーは視覚障がい者しかプレーできませんが、ゴールキーパーは晴眼者、弱視者が務めます。興味がある方は挑戦してみては? リレーションセンターTASKAL 競技を支えるボランティアのチカラ 日本ブラインドサッカー協会では、「ブラインドサッカーを通じて、視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会を実現すること」をビジョンに掲げています。日本ケアフィット共育機構はこのビジョンに賛同し、ブラインドサッカーの主要大会にリレーションセンター「TASKAL」を設置。ボランティアの皆さんが、来場されるお客さまのご案内や視覚に障がいのある方向けのガイドラジオの貸し出しのお手伝いをしています。 菊島さんが大活躍した「さいたま市ノーマライゼーションカップ2018」でも大勢のボランティアの皆さんが参加。大会を盛り上げながら、誰もが楽しく観戦できるようにきびきびとお手伝いする様子がとても印象的でした。 試合の実況中継が聞けるラジオ さあ、ブラサカを見に行こう! 第17回アクサブレイブカップ 予選ラウンド 6/23(土)?24(日) FINALラウンド 7/8(日) 6?7月にかけて、ブラインドサッカーの日本一を決める「第17回アクサブレイブカップ」が開催されます。年々規模を拡大しているこの大会、昨年は全国から19チームが参加し、総来場者数も2,000人を超えました。埼玉T.Wings所属の菊島さんのプレーにも期待大です。 ?日本ブラインドサッカー協会 ?日本ブラインドサッカー協会 大会の詳細: アクサブレイブカップHP http://axa-bravecup.b-soccer.jp/ ボランティアに興味のある方: 日本ケアフィット共育機構HP http://www.carefit.org/ ? P10-11 ミライツクリビト 未来を見据え、どんな困難も楽しみながら乗り越える。 そんな人生の達人を、私たちは『ミライツクリビト』と名づけました。 NPO法人つくばアグリチャレンジ 代表理事 伊藤 文弥さん 誰もが豊かに生きられる社会をつくりたい。 人生の師からの示唆で農業&福祉に取り組む  「最初は、ものすごい問題児だったんですよ(笑)」。茨城県つくば市で就労継続支援B型事業所『ごきげんファーム』を運営するNPO法人つくばアグリチャレンジの代表理事、伊藤文弥さんは、政治家になりたいという夢のために、筑波大学2年生のときに当時つくば市議だった五十嵐立青氏(現つくば市長)のもとで議員インターンシップに参加したときのことをそう振り返る。「五十嵐に、人としての基本がなっていないとしょっちゅう叱られていました」と語る伊藤さんだが、2ヵ月間の研修で自分が大きく変われたことを感じ、インターンの時間以外も五十嵐氏のもとに通ってさまざまなことを教わったという。「普通は数ヵ月で政策の下調べなどの実地研修に移るのですが、僕は全然そんなレベルじゃなくて、まずはパソコンの操作から(笑)」。ようやく五十嵐氏から「お前もなにかやってみるか」と言われたのが大学3年生の夏。「そのときに五十嵐が感心を持っていた分野が障害と農業だったんです。まだ発達障害という言葉もあまり知られていない頃でした」。調べているうちに、自分がよく知る人のなかにも発達障がいがある人がいることに気がついた。「その人は、周囲からなんのサポートも受けていませんでした。政治家になりたいと言いながら、ごく身近にある社会問題にも気づいていなかった。衝撃でした」。そこからは一直線。農業や障がい者福祉の基礎を学び、大学卒業と同時に五十嵐氏とともにつくばアグリチャレンジを設立、副代表理事に就任した。 より喜びを感じるのは実は支援するほう  法人設立後は困難の連続だった。うまくいかない現実と、若きリーダーとして世間から集まる注目のギャップに悩み、心療内科に通院したこともある。それでも、この仕事は自分に向いていると確信している。「ヘルパーセラピーという言葉があるのですが、福祉の仕事でより喜びを感じるのは、実は支援している僕らのほうなんです。お金に変えられない、幸せな仕事ですよ」。単に仕事を斡旋するのではなく、障がいのある人がいかに豊かな人生を送れるかを第一に考え、社会から必要とされることにこだわって事業を展開している。積極的に地域の人たちに働きかけ、障害への理解を広めることも大切な仕事だ。「誰もが生きづらさを感じない、障害があってもそれを受け入れて生きていけるような社会をつくっていきたいんです」。現実を見据えながら、はっきりと夢を語るその言葉には、未来をつくり出そうとする強い意思が、確かに宿っていた。 小学生の頃から学級委員や生徒会長に推薦される、クラスの中心的存在。「五十嵐に会うまで、自分がいちばんイケてる人間だと思い上がっていました(笑)」。人生の師との出会いが、自分を変えてくれたのだという。 ごきげんファームのなかにオープンしたごきげんキッチンでは、ごきげんファーム産の野菜を使ったおいしい料理が楽しめ、採れたての野菜も購入できるため、地元の人がひっきりなしに訪れる。取材したこの日も、オープンと同時に駐車場がすべて埋まるほどの人気ぶり。 Profile NPO法人つくばアグリチャレンジ 代表理事 伊藤 文弥(いとう ふみや) 1988年愛知県生まれ。2011年、五十嵐立青氏とともにNPO法人つくばアグリチャレンジを設立。2012年、公益社団法人日本青年会議所の人間力大賞にてグランプリ受賞、2013年には世界青年会議所主催「世界の傑出した若者10人」に選出された。 NPO法人つくばアグリチャレンジ 2011年設立。『障がいのある人とごきげんな社会を作る』をミッションとし、障がい者の就労支援のために農場「ごきげんファーム」を運営する。現在、野菜づくり、稲作、養鶏を行い、レストランやグループホームなどの施設運営も手がけている。 HP:https://gokigenfarm.com/ 次のミライツクリビトは… NPO法人視聴覚二重障害者福祉センター 理事長 門川紳一郎さん ? P12-13 Care-Fit Express ケアフィットエクスプレス このページでは、日本ケアフィット共育機構の活動や、共生社会に向けた取り組みに関するトピックをお知らせします。 おも活 おも活2017年度実施報告 おも活とは、小学生を対象とした、アイマスク体験を通して配慮が必要な人の気持ちを理解し、おもてなしの心とおもいやりの心を育む出張授業です。2017年度は44校 約3,200名の方々にご参加いただきました。 実施した学校の先生より 小学校中学年の子どもたちにとっていろいろな人がいることに気づくことは、とても大切だと感じました。実施後には、子どもたちがグループ活動の際などに、相手に分かりやすいように伝えようとする姿が見られ、街の中にも目を向けられるようになりました。 2018年度もお申し込み受付中です。 ご希望の方は、sot-sat@carefit.orgまでご連絡ください。 おも活に参加した子どもたちが、イラストを送ってくれました ケアフィットファーム ケアフィットファームで植樹祭が行われました。 ケアフィットファームでは、植樹祭を開催。現在建設準備中のワイナリーでの、ケアフィットファーム独自のワイン醸造開始に向けて、県内ではあまり栽培されていない、モンドブリエやカベルネフランなど、全9種類の葡萄苗140本の植樹を行いました。まだまだ小さく可愛い苗ですが、みんなで大切に育てていきます。 ようこそ、『地産CAFE&SHOPけあふぃっとふぁーむ』へ! 『地産CAFE&SHOPけあふぃっとふぁーむ』では、季節の果物や野菜を使ったジェラートやスムージーなどのメニューをお楽しみいただけます。ぜひご来店ください! お問い合わせ 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 甲州事業所 ケアフィットファーム ユニバーサル・コミュニケーション・カンファレンス 心のバリアフリーを学び、実践する ?心のバリアフリー映像講座&特別勉強会? 3/2(金)に、企業同士の交流サロン、「ユニバーサル・コミュニケーション・カンファレンス(ユニコミ)」が開催され、視覚障がい当事者でもある東京大学の星加良司准教授の講演をもとに、参加者による活発な意見交換が行われました。 「心のバリアフリー」の変化 従来「心のバリアフリー」とは、「障害や障がい者に関する知識や理解を深め、困っている人たちに思いやりの心を持って接する」という心のあり方を表す言葉でしたが、この意識は、ときに「障がい者/健常者」「困っている人/助ける人」という差別を生み出し、心のバリアにつながることもあります。ですから近年は、「『心のバリアフリー』とは、『障害の社会モデル』を前提として、社会の中にあるバリアをなくすために務めること」として再定義されつつあります。私たちは、障害の有無にかかわらず、互いに対等な人間であるという感覚を持ったうえで、相手のニーズに耳を傾ける感覚を持つことが大切です。 「障害の社会モデル」とは 障がいのある人たちが困っているのは、その人の機能障害が原因であり、周りの人たちは思いやりを持って彼らをサポートするべき、という考え方「障害の個人(医学)モデル」に対して、その人の外側、つまり世の中のルールや環境に偏りがあることが原因であり、その偏りの是正に向けて、できる限りの配慮(合理的配慮)をすべき、という考え方のことです。 講 師 東京大学大学院教育学研究科附属 バリアフリー教育開発研究センター准教授 星加(ほしか) 良司さん Profile  内閣官房「心のバリアフリー」に向けた汎用性のある研修プログラム検討委員会他歴任。近年の主な研究テーマは、ディスアビリティの社会モデルに基づく社会理論、障がい者のシティズンシップと社会的位置、障がい平等施策としての合理的配慮、社会的包摂のためのバリアフリー教育など。 障がいのある人たちを、「助けられるべき弱い存在」、「自分たちとは別世界の存在」として捉えてはいませんか? 障がいのある人と接するには特別な知識や技術を持っていなければならないという意識を持ってはいませんか? 日常を振り返って、当たり前だと思っていることの中にある偏りを発見する努力を続けることが、多様な人たちが参加できる社会づくりのヒントになるのではないかと思います。 注目! 東京大学バリアフリー教育開発研究センターと日本ケアフィット共育機構が共同開発 心のバリアフリーに関する研修コンテンツ 今回のユニコミでは、「心のバリアフリー」を体系立てて学べる映像コンテンツが放映され、参加した皆さんにも好評でした。星加さんは、「皆さんの反応を分析しながら、研修をブラッシュアップしていきたいと思います」と語っていました。 ? P14-15 日本ケアフィット共育機構 そっと、さっと、あんしんを。 サービス介助士トピックス 全国でサービス介助士実技教習を実施しています! お近くの会場の日程をご確認のうえお申し込みください。 (合格された方から先着順でのお申し込みとなります) 【東海】 愛知(大原トラベル・ホテル・ブライダル 専門学校名古屋校) 月2〜3回程度開催 【関西】 大阪(大阪共育センター[東心斎橋]) 月5〜7回程度開催 滋賀(大学サテライト・プラザ彦根) 8月23日(木)24日(金) 【中国・四国】 広島(広島市東区民文化センター) ※7月5日(木)6日(金) 香川(香川県社会福祉総合センター) 7月14日(土)15日(日) 【九州・沖縄】 福岡(アソウ・ヒューマニーセンター) ※7月12日(木)13日(金) 9月27日(木)28日(金) 沖縄(那覇市ぶんかテンブス館) 7月25日(水)26日(木) 8月16日(木)17日(金) 8月22日(水)23日(木) 【北海道・北陸】 北海道(かでる2・7 北海道立道民活動センター) 6月7日(木)8日(金) 青森(青森県観光物産館アスパム) ※6月21日(木)22日(金) 岩手(盛岡アイーナ) 9月25日(火)26日(水) 9月27日(木)28日(金) 【関東】 東京(東京共育センター[水道橋]) 月10回程度開催 神奈川(横浜会場) 7月12日(木)13日(金) 7月26日(木)27日(金) 8月2日(木)3日(金) 8月21日(火)22日(水) (この後も月3回程度開催) 【甲信越・北陸】 新潟(NSG学生総合プラザSTEP) 6月12日(火)13日(水) 石川(石川県文教会館) 10月18日(木)19日(金) ※がついている日程は、満席のため募集を終了しています。 ■ 実技教習の申し込み・日程確認ページ https://www.carefit.org/form/service_class/ ■ 受講のお申し込みフォーム https://www.carefit.org/form/service_apply/ 認知症介助士トピックス 認知症Q&A 第七回「切符を上手に買えない方」 認知症のこと、どれだけ知っていますか? 認知症介助士のインストラクターが、素朴な疑問にお答えします! Q家族の姿も見えないし、どうすれば… 駅の切符売場で、近所に住んでいる高齢の女性を見かけましたが、上手く購入できずに慌てた様子でした。話しかけてみると「○○行きを大人2枚、子供3枚分買いたい」とのこと。ただ、家族の姿が見えませんし、たしかお孫さんも成人していたはずです。どのように応対すればよかったのでしょう。 A自然と落ち着けるように話してみましょう。 認知症により、人や時間が分からなくなっているのかも知れません。「お孫さんと一緒にご旅行ですか」などと世間話のように話してみましょう。話をしているうちに気持ちが穏やかになっていくこともありますし、応対のヒントに繋がることもあります。旅行とは別の話題を提供するなど、関心がご自宅やご家族に向かうようにできるとさらによいでしょう。 回答者 サービス介助士・認知症介助士インストラクター 宮本 若菜 防災介助士トピックス 防災・減災知識を学ぼう 第一回「福祉避難所をご存知ですか?」 災害医療スペシャリストの石井美恵子さんに講師を務めていただいた2018年3月の「防災介助士特別講演会」で語られた内容をもとに、3回にわたって、防災・減災のための知識をご紹介します。 避難場所・避難所には、切迫した災害の危険から命を守るために避難する「指定緊急避難場所」、災害により住宅を失った場合等において、一定期間避難生活をする「指定避難所」、そして高齢者や障がい者、乳幼児など、特に配慮が必要な人たちを滞在させることを目的とした「福祉避難所」があります。東日本大震災では、福祉避難所の事前指定が不十分で、対応する体制も整っていない場合が多く、十分に支援を受けられない要配慮者が出てしまいました。 自分の家族や知り合いに要配慮者がいる方は、事前に地域の指定緊急避難場所、指定避難所、そして福祉避難所の場所を調べておきましょう。(混乱を避けるために福祉避難所の所在地を明らかにしていない自治体もあります) 講師 石井 美恵子さん 災害医療スペシャリスト NPO法人 災害人道医療支援会(HuMA) 常任理事/東京医療保健大学 准教授/看護師 阪神・淡路大震災を機に東日本大震災被災地への看護師派遣など、世界各地での災害医療支援活動に携わっている。 シニアフードアドバイザートピックス 誤嚥(ごえん)に注意しよう 私たちは食事をする際に、食べ物を目で見て認識し、口に入れて噛み砕き、飲み込みやすくしてから食道、そして胃へと送ります。この一連の流れのうち、特に飲み込む動作のことを「嚥下(えんげ)」といいます。そして、飲み込む際に空気の通り道である気管に食べ物が送り込まれてしまう状態を「誤嚥(ごえん)」といいます。 気をつけなければいけないのは、高齢な方は気管に流れ込んだ異物を十分に出すことができず、さらに肺の先のほうまで流れ込んでしまうことがある点です。その結果、食物や唾液に含まれた細菌が肺に入り込み、肺炎が起きます。これを「誤嚥性肺炎」といい、高齢な方の場合、重症になることが少なくありません。 監修 江上料理学院 管理栄養士 吉野 愛さん 誤嚥の予防のため、食事を提供する際のポイント @それぞれの方に合った軟らかさや、食べやすい大きさにする。 A一口量を調整するために、スプーンの大きさを変更する。 Bテレビを消すなど、食べることに集中できる環境をつくる。 C焦らせない。その方に適したスピードでの提供を心がける。 ? P16-17 日本ケアフィット共育機構 そっと、さっと、あんしんを。 サービス介助士導入レポート「うなぎ高瀬」 創業40年のうなぎ専門店「うなぎ高瀬」では、2012年にサービス介助士を導入。 お客さまに優しいお店づくりに努められています。 サービス介助の学びがどんなふうに飲食店経営に役立っているのか、店主の中山佳和さんと中山さんの奥さまの香織さん、従業員の大山さんにお話しを聞きました。 中山 佳和(よしかず)さん 店主 中山 香織さん 若女将 大山 裕(ゆたか)さん 従業員 ??サービス介助士を導入された経緯を教えてください。 中山(佳) 当店はうなぎ専門店ですので、比較的ご高齢の方のご利用が多いんです。ですから、多目的トイレを設置するなどできる限りの対応はしていたのですが、常々、もっと積極的にサポートできないか考えていました。そんなときにテレビでサービス介助士資格が紹介されているのを見て、これは役に立つのではないかと思ったのがきっかけです。接客を担当している妻と主なスタッフに受講を勧めました。 ??おふたりは、講義を受講してみてどんな感想を持ちましたか? 中山(香) 実は、どんな資格なのかあまりよくわからないまま受講したんです。車いすに触るのも、この講習のときが初めてで。それだけに、講習での体験は強烈でした。白内障の症状を疑似体験できるゴーグルをかけて街を歩いてみて、ご高齢の方はこんなに大変な思いをされているのか、と驚いたのを覚えています。 大山 鉄道会社の方や小売業の方など、いろいろな職業の方が受講されているのが印象的でした。視覚に障がいのある方、聴覚に障がいのある方、ご高齢の方と、それぞれの接し方を学べたことが印象に残っています。 中山(佳) 講習から帰ってきたら、ひとつひとつの動きに自信が出てきたといいますか、明らかにお客さまへの気配りが変わったのがわかったので、これは素晴らしいな、と感じました。 ??受講後に変わったのはどんな部分でしょう? 大山 自分の心の中のバリアがなくなったと思います。お手伝いが必要そうな方へのスムーズな声かけや、自分の家族にも、優しい言葉で接することができるようになりました。 中山(香) お手伝いが必要な方はご家族や付き添いの方と一緒に来店されることが多いのですが、ご家族が介助に忙しくて落ち着いて食事ができない、といったことがないよう、進んでお手伝いができるようになりました。 大山 出前で、ご高齢の方がひとり暮らししているお宅に伺ったときに、自然と「食卓まで持っていって配膳しましょうか?」といった言葉が出るようになりました。お客さまの様子を見て、玄関から食卓まで運ぶのは大変かもしれないな、と思いが及ぶようになったのは、大きな変化だと思います。 ??この先、どんなお店にしていきたいですか? 中山(佳) 私は厨房に入ったきりになりがちなのですが、ふたりのおかげで、お客さまから「美味しかったよ」以外に「接客がよかったよ」と言ってもらえるようになったのが本当に嬉しいです。 中山(香) ほかのスタッフにもサービス介助士の講習を受講してもらおうと考えています。高齢だから外食できない、子ども連れだからお店に入りにくい、といったお客さまも気軽に来店していただきたいですし、ご家族、お友だち同士、恋人同士、どのような方にもおいしいうなぎを食べてもらえる店を目指していきたいと思っています。 どんな方にもおいしいうなぎを食べてもらえる店を 店舗の構造上、段差や暗がりを完全に無くすことはできないため、蛍光テープやスポットライト、大きな案内文字などを駆使して、利便性向上に努めている。 人気メニューは定番の「うな重」。「塩焼」や、うなぎを卵で巻いた「う巻き」も絶品。週末には300名以上のお客さまが来店されるそう。 うなぎ高瀬 住所:東京都八王子市小宮町1112-4 電話:0426-46-7762 営業:[月〜土]11:00〜14:30 17:00〜21:00 [日・祝]11:00〜21:00 休日: 水曜日 ? P18-22 やさしさの現場から?東京空港交通の、心と心のおもてなし? 安心・安全・快適なリフト付きリムジンバス 東京空港交通が運行する、リフト付きリムジンバスに試乗してみました! リフト付きリムジンバスは、2016年から運行を開始。バスの側面に昇降リフトが設置されており、車いすから降りることなくバスに乗ることができます。リムジンバスは通常のバスより高いところに座席がある関係上、リフトが昇降するのは1.5メートルほど。思ったより高くまで昇ります。乗務担当の鈴木さんによると、お客さまに不安を感じさせないよう、必ずスタッフが付き添い、工程ごとにお声かけをするようにしているとのこと。実際の体験でも、安心して乗車することができました。 バスの開発に際しては、お客さまの安全を第一に考え、運行までに何度も実証実験を重ねたそうです。今後は、トイレ付きの車体や、より快適に乗車できる機能を備えた車体が導入される予定です。 東京空港交通株式会社 箱崎運行事業所 係長代理 鈴木 満さん 誰もが使いやすいターミナルを目指して リムジンバスが発着する「T?CAT」には、さまざまな優しい工夫が! 東京都中央区にある東京シティエアターミナル(T?CAT)。高速道路に直結しており、成田国際空港、羽田国際空港と連絡するリムジンバスが発着しています。2017年に改装が行われ、館内のさまざまな場所がバリアフリー化されました。エレベーターは、窓つきの扉や2段の手すりが設置され、英語の音声案内が流れます。館内の案内サインはコントラストのはっきりとした色と大きな表示でわかりやすく、多言語対応。トイレの場所も目につきますし、多目的トイレも使いやすくなりました。 2階のイベントホールでは月替りで全国から出展を募り、地方のPRに使ってもらっています。今年3月には宮城県石巻市が出展。被災地支援も、共生社会に向けた大切な取り組みのひとつです。 思い込みではなく、状況に応じた応対を心がけています。 お客さまへの接遇では、思い込みではなく、お客さまの状況を把握してから応対することを大切にしています。以前、奥さまが外国人でご主人が日本人というご夫婦をご案内したときに、奥さまは日本語を理解できないと思い込んで、ご主人に向かって話していたら、奥さまから「私が質問したのだから私に向かって話して」とお叱りを受けてしまったことがあったんです。それ以来の心がけなのですが、サービス介助基礎検定の講義でも声かけの大切さを教えていただき、改めてお客さまと向き合うことの重要性を確認できました。 検定では、声かけをして必要であればお手伝いするし、必要でなければ見守りに切り替える、といった実践的な方法も学べました。これから2020年に向けてさまざまなお客さまのご利用が増えると思うので、さらに勉強を重ねて、安心・安全を第一に応対していきたいと思います。 壁を取り払い、知ろうとすることの大切さを学びました。 サービス介助基礎検定を受講して、自分自身が無自覚に壁をつくっていたことに気づけました。予約センターではすべて電話での応対になるので、視覚からの情報がないぶん、一歩踏み込んだコミュニケーションが必要になります。ですが、以前は障がいがあると聞けば、込み入ったことを聞いてはいけないのではないかと、表面だけの対応をしてしまっていたんです。そうではなくて、ひとりで歩けるのか、それともお手伝いが必要なのかといったことまでお聞きすることが大切で、お客さまのことをこちらから知ろうという姿勢が、お客さまサービスの向上にもつながることを学べました。 リムジンバスは、お子さま連れだったり荷物が多かったりして、電車を使えない理由のある方が利用することの多い交通機関です。選んでいただいたお客さまに、より快適に利用していただけるよう、常にしっかり応対できるようにしていきたいですね。 株式会社リムジン・パッセンジャーサービス 営業部サービス推進センター アシスタントチーフ 安島 友子さん 株式会社リムジン・パッセンジャーサービス 予約センター 野崎 美穂さん 滞在の最初と最後に立ち会う仕事 最良の接遇は私たちの責務です。 空港に到着した、あるいは空港に向かうお客さまを送迎する乗り合いバスの運行が当社の主な事業です。つまり、海外からお客さまが到着し、最初にお迎えするのは当社のバス、出発される際に最後に空港までお送りするのも当社のバスということになります。ですから当社では、お客さまが日本に滞在する最初と最後に触れるサービスとしての自覚を持ち、最良のホスピタリティで接遇するのは当然の責務と考え、ホスピタリティの向上を積極的に推進しています。 2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。多くのお客さまが日本を訪れ、当社のサービスを利用されることでしょう。そこで当社では、国籍や年齢、障がいのあるなしに関わらず、すべてのお客さまに優しく・親切・丁寧・礼儀正しく接するという意味を込めた「Friendly for all」という言葉をモットーとして打ち出し、「ハード」「ソフト」、そして「ハート」のバリアフリー化を進めているところです。 ハード面の取り組みとしてまず挙げられるのが、車いすに乗ったままでもご利用いただける、リフト付きリムジンバスの導入です。現在、羽田国際空港とバスターミナルの「T?CAT」「バスタ新宿」をそれぞれ結ぶ路線で2台のリフト付きリムジンバスが運行されています。スペースや乗降時間の確保といった課題はありますが、増便や成田国際空港線の運行も予定していますし、さらに優れた機能を持つ車体の開発も進んでいます。 また、施設や設備のバリアフリー化も進めています。当社のバスが発着する東京シティエアターミナル「T?CAT」は、2017年に最新のユニバーサルデザインを取り入れたエレベーターや誘導サイン、音声案内、4カ国語対応の自動券売機、海外からのお客さま向け観光案内所の体制強化といったリニューアルを行いました。リニューアルに際し、大切なことは、実際に使用する方の立場になって考えることだと捉え、障がい当事者の皆さんに意見を伺いながら、日々改善を進めています。 ホスピタリティの 基本は心と心 まずは笑顔で挨拶から いくらハードの改善を進めても、使う人間の意識が変わらなければ真のバリアフリーは実現しません。リフト付きリムジンバスのオペレーションひとつとっても、正しい車いすの操作技術やお客さまを不安にさせないための適切な声かけといった心づかいが必要です。そこで当社では、日本ケアフィット共育機構のサービス介助基礎検定の受講を推奨しています。受講したスタッフからも好評を得ており、2020年までに乗務員や旅客担当だけでなく、管理部門やT?CATのスタッフにも受講してもらう予定ですし、さらに意識を高めるための「心のバリアフリー研修」も実施しています。 ハード面、ソフト面ともにさまざまな施策を展開してはいますが、そのベースはハートであるということを忘れないようにしよう、というのも当社の大切な指針です。障がいのあるなしに関わらず、すべてのお客さまに心を開いていく。まずは笑顔で挨拶することから始まり、必要なお尋ねをして、必要なお手伝いをする。これが自然にできるようになることが、よいサービスにつながる。そのうえでハードやソフトの改善策を展開していくのが理想だと考えています。 心のバリアフリーは 世界と地域を結ぶ 架け橋となる 政府は、2020年までに、4000万人のインバウンド需要を見込んでいますが、近年の訪日客の増加に対して、受け入れ側の体制が整っていないのが現状です。東京オリンピック・パラリンピックのレガシーとして、交通インフラや施設のバリアフリー、そしてお迎えする私たちの心のバリアフリーを残すために、当社においてもさらに積極的な施策を展開していく必要性を感じています。 これから先、日本にはさらに海外から多くのお客さまが訪れることが予想されます。都市部だけではなく地方のよさを知ってもらえる機会も増えていくことでしょう。国籍を超えたさまざまな交流が地域の振興につながり、地方の産品が海外に広がっていく、そんな好循環が生まれるのが理想ですね。 誰もがサポートしあえる世の中を実現するためにも、ユニバーサルデザイン、バリアフリーの推進は欠かせません。当社としても、ホスピタリティを持ってお客さまをお迎えする責務を果たしていきたいと思います。 2020年のレガシーとして、ハード、ソフト、そしてハートのバリアフリーを残したい。 東京空港交通の取り組みは、紲WEB版“リベル・ケアフィット”でもご紹介しています。 https://www.carefit.org/liber_carefit/ 未来へ残すバリアフリーは、一人ひとりのハートから 空港に到着したお客さまを都心のターミナルやホテルまでご案内し、また都心から空港までお送りする輸送サービス「リムジンバス」を運行する東京空港交通では、創業以来、高いホスピタリティを持って接遇するという方針のもと、質の高いサービスを提供し続けています。日本が世界に誇る、安心・安全・ハイグレードなバス運行サービスは、どんな人たちの、どんな思いによって支えられているのでしょうか。 Interview with leader 東京空港交通株式会社 代表取締役社長 増井(ますい) 健人(たけひと)さん 東京空港交通のホスピタリティ向上を、先頭に立って推進している増井さん。 交通インフラの最前線で、すべての人に優しい社会をめざす取り組みを、次々に導入されています。 ? P23 Kizzna 見えなかった景色が見えてくる「気づきのマガジン」“紲” 016 2018 Summer 『紲 Kizzna』編集部がお勧めするエンタメ作品 コミュニケーションの多様さに気づけるハートフル映画『エール!』 自分以外の家族全員が聴覚障がい者という環境で育った少女、ポーラの成長と家族の愛情が描かれた物語です。電気をつけたり消したりしてコミュニケーションを図る方法や、多様な手話、ジェスチャーなどが随所で出てきて、コミュニケーションの多様さに気づかされます。また、フランスの手話と日本の手話との共通点を見つけることも楽しいです。(拍手は一緒でした!)特に印象的だったのは、聞こえない両親がポーラの歌を“感じる”シーン。手話を学んでいる方、コミュニケーション能力を高めたい方にもお勧めの作品です。 『エール!』 ・発売: ニューセレクト、クロックワークス/販売:アルバトロス ・税抜価格: 2,800円(DVD) LaFamilleB?lier ?2015-Jerico-MarsFilms-France2Cin?ma-Quarante12Films-Vend?me Production-Nexus Factory-Umedia 『紲 Kizzna』について それぞれの場所で輝く人々の姿から、気づきや価値観が広がり連鎖していくこと。 そして「紲」を通して人と人がつながっていくことを願って情報を発信しています。 次号予告 『紲 Kizzna』vol.17は2018年8月25日(土)発行予定です。 表記マナーについて 近年、全国の自治体や企業において「障害者」の「害」という表記がマイナスのイメージを連想させるため、表記を「障がい者」とする動きが広まっています。『紲 Kizzna』でも、人を表す言葉を使用する際にはひらがな表記を基本としています。 ? H4 016 2018 Summer Kizzna 見えなかった景色が見えてくる「気づきのマガジン」“紲” 「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」を、最高の笑顔で。 Interview 東京空港交通株式会社