スマートインクルーシブシティ実現プロジェクト
説明会 テキストデータ

本プロジェクトは、東京都デジタルサービス局が実施しております。

目次

本説明会では、事業概要、袖縁アプリについて、モニター実施の流れ、注意事項およびよくあるご質問、そして問い合わせ先の順にご説明いたします。

1. 事業概要

ここからは、『スマートインクルーシブシティ実現プロジェクト』についてご説明いたします。

事業概要1

障害者や要配慮者の方が外出しやすくなるように、西新宿、大丸有、竹芝、豊洲の各エリアにおいて、デジタルサービスを活用し、接客や案内に関する実証事業を行っております。
例えば、「2050東京戦略」では、最先端技術を活用し、インクルーシブシティ東京の実現を目指しております。
2024年4月には、改正障害者差別解消法が施行され、事業者に対して合理的配慮の提供が義務付けられております。
また、東京都では2025年7月より、情報の取得や意思疎通に関する施策を推進する条例が施行されます。 さらに、2025年11月には東京でデフリンピックが開催される予定です。

事業概要2

要配慮者、及び店舗スタッフは外出に際し、それぞれ困りごとや心配、不安を抱えています。本事業では、デジタルサービスを活用し、障害者および要配慮者と事業者の間にあるコミュニケーション上の課題解決に取り組んでおります。

事業概要3

実証期間は2025年9月10日から11月30日までとなっております。
対象となる店舗および施設は、150か所程度を予定しております。
参加される皆さまには、アプリをご活用いただき、対象エリア内の施設を自由に訪問いただけます。
また、必ず訪問いただく施設が2か所程度指定されており、その訪問時期も決められております。
該当施設をご訪問いただき、アンケートへご回答いただくことが条件となっております。

2. 袖縁アプリについて

『〜袖振り合うも他生の縁〜』という言葉をもとに、「袖縁(ヨミ そでえん)」という名称のアプリについてご紹介いたします。

「袖縁」とは?

袖縁は、はじめに、訪問先へ伝えておきたい情報(要配慮特性など)を事前にご入力いただきます。アプリからスタッフへ連絡を行うと、事前に入力した内容も自動で送信されます。
スタッフとは、ビデオ通話をはじめ、複数の手段でコミュニケーションを取ることが可能です。このように、事前情報+複数の通話手段により、安心してやり取りしていただけます。
ご利用いただける通話手段としては、ビデオ通話、音声通話およびチャットがございます。

「袖縁」利用イメージ

袖縁をご活用いただくことで、心理的なハードルを下げつつ、ご自身の障害や要配慮特性に応じた支援をご依頼いただくことが可能です。
例えば、視覚に不安があり、周囲にスタッフがいるか分からない場合でも、アプリの機能を用いて呼び出すことができます。
また、訪問先のスタッフに対して、ご自身の特性を毎回説明する必要がなくなるため、安心してご利用いただけます。
ビデオ通話機能を活用することで、ご自身の外見や周囲の状況を伝えることができ、スタッフが見つけやすくなります。
さらに、聴覚に不安がある方でも、チャット機能を通じて、食堂などで商品の出来上がりをお知らせいただくことができます。
注意事項です。店舗や施設の状況によっては、すべてのご要望にお応えできない場合がございます。
たとえば、食事やトイレの補助、施設外への送迎、優先的な対応など、一部の対応が難しいことがございます。

3. モニター実施の流れ

ここからは、モニターとして参加される際の流れについてご案内いたします。

モニター参加の流れ詳細

まずアプリをインストールして初期設定を行っていただきます。
アプリ内の設定画面から、ご自身の情報を記載した『トリセツ』をご作成ください。
その後、指定された施設を訪問いただき、アプリを使用しながらサービスをご利用ください。
最後に、アンケートへご回答いただきます。

事前準備1 トリセツとは

トリセツは袖縁アプリの機能です。『トリセツ』では、ご自身の障害特性、お願いしたい配慮、トイレ利用時のご希望などを事前にご記入いただけます。
この情報は、訪問先の施設や店舗に自動的に送信されますので、スタッフが事前に把握することができます。
記入いただく内容は大きく分けて3つです。

  1. 要配慮特性。 障害・要配慮の種別等、サポートに際し支援者に知っておいて欲しいことです。
  2. お願いしたい対応。サポートの際に支援者にどんな対応をして欲しいかをご記入ください。
  3. トイレ案内通知先。トイレ案内依頼時に対応して欲しい支援者の性別の希望などを記載します。

注意事項です。店舗状況により、全ての記入内容には対応できない場合があります。ご了承ください。

事前準備2 必須訪問場所の確認

訪問いただく必要のある施設名や住所、対応時間、訪問期間などの情報は、事前に事務局からのメールでご案内いたします。メールの内容は、店舗・施設名、住所、実証対応時間と、指定訪問期間です。
また、アプリの中でも施設情報をご確認いただけます。操作方法はアプリマニュアルをご確認ください。

事前準備3 訪問予定の通知

店舗・施設にトリセツ以外で伝えたいことがある場合、事前にお知らせすることができます。お知らせ出来る内容は、訪問予定日時、自由記述のコメントです。この機能は必須ではありませんので、必要に応じてご利用ください。
訪問の予定は、前日までにアプリを使って通知していただく必要がございます。
当日の通知はできませんので、ご注意ください。
また、通知はあくまで連絡であり、予約ではございません。
そのため、席やスタッフの対応が確保されているわけではございません。
また本機能に対応していない施設・店舗もあります。施設一覧から確認が可能です。

参加当日の利用方法

店舗・施設に到着して、困りごとを見つけたら、袖縁アプリを使用します。例えば困りごととは、スタッフを見つけられない、インフォメーション等まで行くのが難しい、いきなりの会話が困難、などです。
アプリを使ってスタッフを呼び出すと、スタッフにまず『トリセツ』を確認してもらった上でやり取りを始めていただくことができます。
詳細な使い方はアプリマニュアルをご参照ください。

アンケートの回答

指定訪問場所の訪問後はアンケートにご回答ください。回答期限は 訪問後1週間以内 です。実証参加時に感じた支援内容の改善点やアプリの課題につきましては、直接施設には伝えず、アンケートにてご回答をお願い致します。
注意事項です。指定訪問先(2カ所程度分)のアンケート回答が確認できない場合、謝金のお支払いができません。ご注意ください。

4. 注意事項

本事業は支援者にとってもトライアルであるため、 以下2点へのご理解お願いいたします。

  1. 施設側もどのような形で合理的配慮の対応ができるか 試行錯誤している状態であること
  2. 各事業者においてアプリに対応した体制構築は万全ではないため、混雑時間帯など対応できないケースがあること

よくある質問:準備編

Q. 事前に準備することはありますか?
A. アプリは事前にインストールと初期設定が必要です。
ニックネームの設定や『トリセツ』の作成などです。
特にトリセツは、事前にスタッフに伝わる大切な情報です。作成に時間がかかる場合がございますので、実証参加前までに余裕をもって準備を行ってください

Q. アプリのインストールや操作方法はどうすればいいですか?
A. アプリの利用方法に関するマニュアルや説明動画、対面での説明会、接続テスト、期間中のサポートなどをご用意しています。
詳細は、メールや参加者専用ページをご確認ください。

よくある質問:訪問編

Q. 店舗・施設への訪問はいつでも可能ですか?
A. 店舗・施設ごとに「実証対応時間」が設定されています。営業時間内でも実証に対応できない場合がありますので、施設情報一覧やアプリで必ず確認いただいてから実証対応時間内にご訪問ください。

実証対応時間は皆さまにお送りしているメールや「施設一覧」からご確認いただけます。
施設までのご案内や、同行サポートなどは基本的に行っておりません。
移動に関するお困りごとがありましたら、アンケートの中でご記入ください。

Q. 駅から店舗・施設への案内はしてもらえますか?
A. ご案内・同行のサポートはありません。移動の不便などのご意見も実証事業の調査の一環ですので、ぜひアンケートにてご記入いただければ幸いです。

Q. ヘルパーさんや付き添いの方に同行してもらって参加することは可能ですか?
A. 可能です。普段の外出時に同行されている方がいれば、今回の参加の際にも決して無理に一人で参加はせず、必ず同行していただいてください。

その際に発生する費用は謝金に含まれます。

Q. 通話が繋がりにくいときはどうすればよいですか?
A. 電波の状況等により繋がりにくい場合があります。場所を移動したり、時間をおいてもう一度お試しください。

よくある質問:その他

Q. 謝金の支払い条件を教えてください
A. 1、指定訪問先の店舗・施設(2か所程度)に
2、指定訪問期間内に訪問いただき、
3、アンケートへのご回答
上記3点が確認出来ましたら支払い条件達成となります。

実証期間中であれば指定訪問先以外でも自由に訪問可能ですが、謝金のお支払いは上記の条件となりますのでご注意ください。

5. 問い合わせ先

実証事業全般については、公益財団法人日本ケアフィット共育機構にお問い合わせください。
電話  03-6261-2333(10:00-17:00 土日祝日除く)
メール toiawase-st2025@carefit.org

袖縁アプリについて(インストール、操作方法など)については、株式会社袖縁にお問い合わせください。
電話 090-6313-8876(10:00-17:00 土日祝含む)
メール contact@sode-en.net

緊急連絡先

「転んでケガをしてしまった」といったトラブルが起きた際は、 保険でサポートできる場合があります。
まずはご自身の安全を確保していただき、その後日本ケアフィット共育機構までご連絡ください
電話:03-6261-2333
・10:00-17:00 土日祝日除く

上記時間外(9:00から10:00、17:00から21:00)
080-3091-8790
080-1274-1503
080-3091-9947(土日祝含) メール:toiawase-st2025@carefit.org 

以上で説明会資料は終了となります。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

このページの先頭へ