“サービス介助士”という言葉を聞くと、“介護”に関する福祉に関連した資格と思われる方もいらっしゃいます。
そのため少し遠い存在に見えますが、超高齢社会の現代、加齢による心身や生活の変化は誰にでも関わることであるばかりでなく、“生活の質/生き方の質”の向上の取組でもあるサービス介助は年齢や障害の有無を越えた、これからの社会に欠かせない考えです。
ここではサービス介助士が考える“介助”や学びの特徴をお伝えします。
2020年を機に共生社会や心のバリアフリーという言葉を様々な場面で見かけるようになりました。
そこで欠かせないのが“障害の社会モデル”という考えです。
ここでは障害の社会モデルが何故必要なのか、サービス介助士との関わりについてもご説明します。
“農福連携”とは? -農業を通じた共生社会の実現-
農福連携は障害者や高齢者などが農業分野で活躍することを通じて、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みです。近年、農福連携の取り組みは、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や、高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながるなど、相乗効果が期待されています。
「あのお年寄り、認知症かも」と思ったら…行方不明を防ぐために(ヨミドクターより転載)
サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。今回は以前のコラムに引き続き、認知症と思われる高齢者への応対についてです。ここ数年、認知症高齢者の 徘徊(はいかい) が原因と思われる事故のニュースをしばしば耳にします。高齢者が行方不明になったという行政の無線放送を聞くこともあります。実際、2017年、警察に行方不明者届が出された人のうち、認知症か、その疑いがある人は1万5千人を超えています。
駅で切符を買えないお年寄り どう話しかけたらいい?(ヨミドクターより転載)
認知症と思われる男性の事例をもとにサービス介助士インストラクターがご質問にお答えします。