リベル(Liber)とはラテン語で“本”。
“リベル・ケアフィット” は
“気づき”が集まる図書館です。
あなたも気づきの1ページを
めくってみませんか。
誰もが学べる社会に向けて〜日本と世界の特別支援教育の現状〜
掲載日:
2022年、障害者権利条約の批准国として日本が初めて国連から審査を受けて、インクルーシブ教育の権利保障について勧告が出されました。障害や様々な差異によって差別を受けない教育は欠かせないものですが、そもそも日本や他国の教育がどのようになっているのか、ということを知ることは今後インクルーシブ教育を考える上で有用な参考情報となります。今回の記事は日本ケアフィット共育機構の学生インターンが日本や海外の教育について比較調査をした内容をご紹介します。
神姫バス株式会社様インタビュー【サービス介助士20万人達成記念 全国バスインタビュー】
掲載日:
全国のバス事業者様のインタビューを行う連載インタビュー。今回は兵庫県を中心とした路線バス事業などを展開し、近年ユニークな取り組みもされている神姫バス株式会社様にお話を伺いました。
伊丹市交通局様インタビュー【サービス介助士20万人達成記念 全国バスインタビュー】
掲載日:
「サービス介助士20万人達成記念 全国バスインタビュー」今回は、伊丹市交通局様です。兵庫県伊丹市広畑にある伊丹市交通局広畑営業所にお伺いしました。
【サービス介助セミナー導入事例紹介】株式会社ジェイアール東日本都市開発様
掲載日:
駅を中心とした商業施設運営等を手掛ける株式会社ジェイアール東日本都市開発様にサービス介助セミナーを実施させていただきました。ジェイアール東日本都市開発様では2021年度にショッピングセンター事業本部の全社員の皆さまが映像で「サービス介助知識入門」をはじめとした基礎を学んでいらっしゃいます。更に学びを深め、お客さまに安心・安全なご案内を実践できるようになるため、ショッピングセンター事業部門各店舗の代表の22名の皆さまに受講いただきました。
聞こえないのに話せる?難聴・中途失聴者の困りごととコミュニケーション方法
掲載日:
テレビドラマの『silent』では、主人公・青羽紬(演:川口春奈)の元恋人・佐倉想(演:目黒蓮)は高校卒業後に耳が聞こえなくなる中途失聴者(ちゅうとしっちょうしゃ)になりました。『silent』で‘難聴’や‘中途失聴’という聴覚障害を知った人もいると思います。この記事ではサービス介助士の学びの中でお伝えしている学習内容の中から、難聴・中途失聴者の困りごとや中途失聴者とのコミュニケーション方法について紹介していきます。
保育園や幼稚園に通う幼児のいる家庭の防災【防災介助士 / 防災ジェロントロジー】
掲載日:
災害に対する弱さ(脆弱性)は、人のライフサイクルによっても異なっていくものだと考え、その人の状況による備えを考える「防災ジェロントロジー」の考えに基づいた防災について紹介します。今回は幼児のいる家庭、特に保育園や幼稚園に幼児を預けている家庭における防災について考えていきましょう。
名古屋市交通局様インタビュー【サービス介助士20万人達成記念 全国バスインタビュー】
掲載日:
今回は、名古屋市交通局様 自動車運転課の浜元様(右)・管理課の宮田様(左)にお話を伺います。名古屋市交通局様は2022年8月1日に100周年を迎えました。
日本の高齢者人口3,627万人!〜超高齢社会と認知症の推移(2022年版)〜
掲載日:
毎年敬老の日に合わせて総務省統計局から発表される日本の高齢者人口。最新の発表によると2022年9月現在の高齢者人口は3,627万人、高齢者人口率は29.1%となりました。超高齢社会が進むと切り離すことのできないテーマが認知症です。これからも社会の高齢化が進行するとどのようなことが起こりえるのか、高齢者に関する様々なデータを見ながら考えていきましょう。
箱根登山バス株式会社様インタビュー【サービス介助士20万人達成記念 全国バスインタビュー】
掲載日:
全国のバス事業者様のインタビューを行う連載インタビュー。今回は箱根・御殿場・湯河原温泉などの観光地や、小田原・南足柄などの市街地を結ぶ路線バスの運行、貸切バス輸送や、箱根湯本周辺の宿泊施設や観光スポットの巡回バス、手荷物輸送のキャリーサービスなど幅広い輸送サービスを提供されている箱根登山バス株式会社様(外部リンク)にお話を伺いました。
障害者差別解消法 どんなことが差別になる?視覚障害者の事例から紹介
掲載日:
障害者への差別はどのようなことが差別になるのでしょうか?実は意識していないうちに障害者へ差別的な取り扱いをしているかもしれません。この記事では障害者差別解消法で述べられている差別や、差別をしたらどうなるのかを解説し、一見差別事例とは思えない、もしかしたら差別になるかもしれない事例から差別について考えていきましょう。