掲載日:
2024年10月14日(月・祝)と15日(火)、熊本城ホール2階エントランスロビーにて、熊本市様主催の市民向けプログラムとして「バリアフルレストランinくまもと」が開催しました。西日本初開催となった今回は、多くの市民が参加し、障害の社会モデルを体験するプログラムに真剣に取り組んでいただきました。
「バリアフルレストラン」は、“車いすユーザーが多数派の架空の社会”を演出し、参加者がその社会に没入体験することで“社会が作り出す障害”を体感する体験型プログラムです。
近年は、心のバリアフリーやDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)推進の一環として自治体や企業でも実施が進んでいます。
プログラムでは、「障害とは何か?」をテーマにしたオープニングディスカッションがあり、普段自分が「障害」についてどのように認識しているかを考えるところから始まります。
そして、いよいよ「バリアフルレストラン」店内へ。食事をすることが困難なレストランの設計、どこかモヤモヤする店員の配慮、自分の“普通”が通用しない文化や価値観、など、店員とのやり取りを通じて、参加者は自分たちが持つ「当たり前」を見直す機会を得ました。
最後には振り返りの時間が設けられ、参加者同士が意見を交換。今回は近隣の専門学校や小学校からも参加があり、「映画館に行けないのは、映画館の構造が障害のある人を考えたものになっていないから」など、子どもからの鋭い指摘も飛び出しました。
当日は、家族連れや学生、市民団体の方々が参加し、幅広い層がプログラムに触れました。「障害は個人の問題ではなく、社会のあり方に原因がある」という視点に、多くの参加者が深くうなずいていました。
熊本市内のメディアでも当日の様子が放送され、それを見て駆けつけた人も多く、次回の開催への期待が高まりました。
熊本市主催の「バリアフルレストラン」は、「障害の社会モデル」を楽しく体験できる学びの場として、今後も心のバリアフリーが多くの人に広がっていくことが期待されます。
バリアフルレストランプログラムについてのお問合せはこちら
誰もが誰かのために共に生きる委員会(通称“チーム誰とも”)とは
“誰もが誰かのために共に生きる社会”を創るための運動です。
私たちは、あらゆる“ちがい”を超えて、誰もが他の人を支え、その人がさらに誰かを支える、相互に作用しあう暮らしやすい社会を創りたいと考えています。
日本の高齢者人口3,619万人! - 超高齢社会と認知症の推移(2025年版) -
掲載日:
毎年敬老の日に合わせて総務省統計局から発表される日本の高齢者人口。令和7年9月15日付の総務省からの発表によると2025年9月現在の高齢者人口は3,619万人、高齢者人口率は29.4%となりました。超高齢社会が進むと切り離すことのできないテーマが認知症です。これからも社会の高齢化が進行するとどのようなことが起こりえるのか、高齢者に関する様々なデータを見ながら考えていきましょう。
JR東日本 桜木町・横浜・町田統括センター合同新入社員研修 農業体験によるDE&I研修@ケアフィットファーム
掲載日:
東日本旅客鉄道株式会社 桜木町・横浜・町田統括センター合同で、新入社員等を対象に、DE&I研修を通したチームビルディングをケアフィットファームで実施しました。
サービス介助基礎研修 導入事例(株式会社スペースサービス様)
掲載日:
JAXA筑波宇宙センター内にて、株式会社スペースサービス様ご所属の皆さまに、サービス介助基礎研修をご受講いただきました。