スマートインクルーシブシティ実現プロジェクト
「袖縁」アプリ使い方ガイド

アプリ「袖縁」とは?

袖縁はコミュニケーションアプリです。訪問先へ伝えておきたい情報(要配慮特性など)を事前にご入力しておきます。アプリからスタッフへ連絡を行うと、事前に入力した内容も自動で送信される仕組みです。
スタッフとは、ビデオ通話をはじめ、複数の手段でコミュニケーションを取ることが可能です。このように、事前情報と複数の通話手段により、安心してやり取りしていただけるようになっています。
ご利用いただける通話手段としては、ビデオ通話、音声通話およびチャットがあります。

「袖縁」利用イメージ

袖縁をご活用いただくことで、心理的なハードルを下げつつ、ご自身の障害や要配慮特性に応じた支援をご依頼いただくことが可能です。
例えば、視覚に不安があり、周囲にスタッフがいるか分からない場合でも、アプリの機能を用いて呼び出すことができます。
また、訪問先のスタッフに対して、ご自身の特性を毎回説明する必要がなくなるため、安心してご利用いただけます。
ビデオ通話機能を活用することで、ご自身の外見や周囲の状況を伝えることができ、スタッフが見つけやすくなります。
さらに、聴覚に不安がある方でも、チャット機能を通じて、食堂などで商品の出来上がりをお知らせいただくことができます。
注意事項です。店舗や施設の状況によっては、すべてのご要望にお応えできない場合がございます。
たとえば、食事やトイレの補助、施設外への送迎、優先的な対応など、一部の対応が難しいことがございます。

1.アプリのインストール

事前準備では2つのアプリをインストールします。
※インストールとは、スマートフォンでアプリを使えるようにする作業のことです

1つめはTestFlightです
「袖縁」アプリをインストールするためのアプリです

1つめは「袖縁」アプリ。今回の実証で主に使うアプリです

この後やることは

  1. QRコードを読み込む
  2. アプリをインストールする
  3. 利用規約に同意する
  4. QRコードを読み込む(2回目)
  5. アプリをインストールする
  6. 初期設定をする

です

TestFlightのインストール

マニュアル上のQRコードを読み取ります。
読み取れない場合は以下のURLをタップ、もしくはAppStoreで検索します
https://testflight.apple.com/join/1tILYU4U
ちなみにタップとは、スマホの画面を押してボタンなどを選択する操作のことです。

アプリストアの画面になったら 入手 ボタンをタップします
→ボタンが 開く に変わったら、その 開く ボタンをタップします
次はアプリでスマホの機能を使うため、機能ごとに使う許可を出す操作をしていきます

ポップアップで通知の許可を求められるので 許可 をタップします
次に、ようこそTestFlightへ という画面になるので、下までスクロールし 続ける をタップします。
画面が切り替わり、利用条件画面になったら、下までスクロールし、「同意する」 をタップします

「テスト準備完了」の画面になったらホーム画面に戻ります。
こちらは前年度、もっとも質問が多かった箇所です。コードを使用する、というボタンがありますが、コードは使いません。ホーム画面に戻ります。

「袖縁」アプリのインストール

続いて袖縁アプリのインストールをしていきます。
マニュアルのQRコードを読み取ります。
読み取れない場合は以下のURLをタップします
https://testflight.apple.com/join/1tILYU4U

画面が切り替わったら
インストール ボタンをタップします
ボタンが 開く に変わったら、その 開く ボタンをタップします

画面が切り替わり、ポップアップで位置情報の許可を求められるので アプリの利用中は許可  をタップします

次にポップアップで通知の許可を求められるので 許可 をタップします

ログイン画面になったら一旦インストールは成功です!次に補足の説明をします。

インストール補足

前ページまでとは別のタイミングで以下の許可を求められます
すべて「許可」を操作してください

  1. ホーム画面に戻ったあと、位置情報の許可をポップアップで求められます。
    常に許可に変更 をタップしてください。
  2. 初めて袖縁で通話するとき
    カメラ と マイク の許可をポップアップで求められます。
     許可 をタップしてください。

以上でインストールは終了です。続いて初期設定です。

2.初期設定

ログイン

袖縁アプリを起動し、ID、パスワードを入力して ログイン をタップします。
ログインのID、パスワードは全員違います。メールにて皆さまにお知らせしておりますので、忘れずにご確認よろしくお願いします。

ホーム画面に切り替わったら
右下の「ユーザ情報」をタップします

ユーザー情報を変更する

以下の4つの情報を
ご自身に合わせて変更してください

  • トリセツ 次の章で解説します
  • お声がけする際の呼び名
    スタッフに呼びかけられる際のニックネームです
  • 性別
  • ご希望の通話方法
    最初に選択される通話方法です

ビデオ通話を選択した場合でも手話通訳者が必ず対応するとは限りません。ご了承ください。

トリセツとは

訪問いただく必要のある施設名や住所、対応時間、訪問期間などの情報は、事前に事務局からのメールでご案内いたします。メールの内容は、店舗・施設名、住所、実証対応時間と、指定訪問期間です。
また、アプリの中でも施設情報をご確認いただけます。操作方法はアプリマニュアルをご確認ください。

事前準備3 訪問予定の通知

店舗や施設の訪問にあたり、要配慮特性や対応依頼事項を事前に入力しておくことができる機能です。
店舗・施設には連絡と同時に送信され、スタッフ側にあらかじめ内容を伝えることができます。
注意事項です。
トリセツは様々な人が読むものです。その中には日本語に不慣れな人や、接客経験の浅い人も多くいらっしゃいます。
そのため、一方的であったり、難しい言葉遣いは避けてできるだけ平易な言葉でご記載ください。
ご参加の皆さまのご協力をよろしくお願いします。

トリセツの内容は大きく分けて以下の3つです

  1. 要配慮特性
    障害・要配慮の種別など、普段サポートしてもらうときに相手に知っておいて欲しいこと。例えば全盲の視覚障害者です、や、右目が見えません、などです
  2. お願いしたい対応
    サポートの際に相手にどんな対応をして欲しいか。例えば、右目が見えずらいので左から話しかけてください、など。
  3. トイレ案内通知先
    トイレ案内依頼時に対応して欲しいスタッフの性別の希望等です
    ※店舗・施設の状況により希望に沿えない場合もあります

トリセツの作成

トリセツの編集画面までの操作の流れです
ユーザー設定画面右上の「トリセツ」をタップします。
下までスクロールし、「編集」ボタンをタップします
編集画面でそれぞれの項目を入力していきます

全て入力したら一番下の 保存 ボタンをタップします

ポップアップで 私のトリセツを保存しますか? と表示されます。
はい  を押します
私のトリセツを保存しました とポップアップが表示されれば完成です。

「雛形」の使い方

トリセツに何を書けばいいか分からない、というときは雛形(たたき台)を使ってみてください

トリセツ編集画面右上の 雛形 ボタンをタップします
雛形一覧が表示されるので、自分が使いたいものをタップします

雛形の詳細が表示されるので、間違いなければ左下の 雛形を適用する をタップします。すると自身のトリセツに雛形がコピーされます。
この状態ではまだ保存がされていません。
編集画面下の 保存 ボタンのタップをお忘れなく行ってください

事前準備チェックシート

準備の内容は以上です。最後に設定内容を一覧にしましたので参考にしてください

  • お声がけする際の呼び名
  • 性別
  • ご希望の連絡方法
  • トリセツ
  • 要配慮特性
  • お願いしたい内容
  • トイレ案内通知先

以上でガイドの前半は終了です

3. 袖縁の使い方

3つの機能

袖縁アプリの使い方を説明します。
「袖縁」アプリには、場面に応じた機能が大きく分けて3つあります
A、手助けが欲しいとき
B、袖縁対応施設を探すとき
C、事前に訪問を知らせるとき
注意事項です。
施設によって使えない機能もあります。「B,袖縁対応施設を探すとき」から訪問前に必ずご確認ください。

A、手助けが欲しいとき

訪問先スタッフにアプリ上で連絡することができます
まずはそれぞれの機能についてです。3つのパターンがあります

  1. スタッフ呼出し
    「袖縁」アプリのメインの機能ですスタッフを呼び出すことができます
  2. トイレ案内
    トイレに行きたいことがスタッフにまず伝わります
  3. 訪問先に連絡
    入口が分からない、段差がある、道に迷ったなど、
    お店から少し離れたところからも連絡ができます。

注意事項です。
安全のため、移動しながらの通話はお控えください

スタッフの呼出し方

まず店舗・施設を選んでから呼び出します。
トイレ案内・訪問先に連絡も流れは同じです

  1. ホーム画面のGPSボタンをタップし、現在地に一番近い場所を表示するか
    もしくは
  2. GPSボタン右隣の四角をタップし、手動でリストから呼び出し先を探します
    画面に場所が表示されたら、ホーム画面の スタッフ呼出し をタップします
    大まかな流れは、呼出し→保留→少し待って→自動で通話開始、という流れです

まず呼出音が鳴ります

次に保留音が鳴ります。その間にスタッフは、トリセツを確認しています。

確認が完了したら、自動で保留が解除され、通話画面に切り替わります

ビデオ通話の画面

ビデオ通話画面にはボタンが5つあります。
右から外カメラ・内カメラの切り替え
自分のスマホのカメラのオン・オフ
自分のスマホのマイクのオン・オフ
相手からの音をスピーカーに切り替え
チャットに切り替え です

スタッフが出られないとき

店舗の状況によりスタッフが対応できない場合は、通話画面に切り替わることなく、ポップアップが出て理由が表示されます。
時間を置いてかけなおすなど、内容に応じてご対応をお願いします

B、袖縁対応施設を探すとき

袖縁アプリでは、一覧や地図からアプリの対応店舗を探すことができます
ホーム画面の 施設情報 をタップすると、一覧が表示されます。

記載内容は4つあり、

  1. 店舗・施設の名前
  2. その施設のサイトへのリンク
  3. 袖縁の対応機能
  4. 店舗・施設の説明

です。

後述の「訪問予定の通知」機能が行きたい店舗・施設で使えるかもこちらから確認できます

一覧は、店舗への距離が近い順番で並んでいます
地図は、地図上にピンで店舗の位置が表示されます
それぞれの右上のボタンから切り替えができます

C、訪問予定の通知

訪問予定の通知は、訪問したい店舗・施設に事前に伝えたいことを訪問前にお伝えできる機能です。
送信は、訪問日時の前日まで可能です。
注意事項です。
予約機能ではありません。席の確保等の確約をするものではありません

受け取ったスタッフは、
明日、こういう人が来店されるんだ!スムーズな対応のために準備をしておこう!と準備することができます。

訪問予定の通知の使い方

ホーム画面の 訪問予定の通知 をタップすると施設一覧が表示されるので、希望の施設をタップします。その施設の詳細画面が表示されます。

まずお知らせ欄を確認します。店舗・施設の対応時間が書かれています必ずご確認ください。
次に選択内容です。日付をプルダウンで翌日以降を選択します。
用件は自由記述です。

スタッフからの返答の確認

通知を見たスタッフは、原則返答をお送りします
ホーム画面下の「訪問予定」をタップすると、了承済み か、 変更等の依頼 と表示されます。

了承済みと表示されていても、当日の混雑状況などにより、スムーズなご案内ができない場合もあります。ご了承ください。
変更等の依頼と表示される場合、臨時休業などで対応できない可能性があります。
必ずコメントを確認してください。

通知をキャンセルしたいとき

予定が変わってしまった際はキャンセルも可能です
ホーム画面下の「訪問予定」をタップし、訪問予定の一覧からキャンセルしたい予定を見つけます。
右下の キャンセル をタップすればキャンセルができます。

これで袖縁の使い方の案内は終了です

4.よくある質問、問い合わせ先

よくある質問

よくある質問1

Q,マニュアルを読んでもインストールや操作のやり方が分かりません

A,実際の操作画面を録画して詳しく説明したマニュアル動画もございます。ぜひご覧ください。また対面説明会や予約制のヘルプなどもございます。
詳細は参加者専用ページをご覧ください。

よくある質問2

Q, 袖縁で呼出しをしましたが、繋がりません。

A,いくつかの理由が考えられます。
例)スタッフが取り込み中で対応できない
例)電波が悪く届いていない、などです
場所を移動したり時間を置いて再度お試しください。どうしても繋がらない場合は、その内容をアンケートにてご回答をお願いいたします。

よくある質問3

Q, 袖縁の動作環境はなんですか?

A, 以下の条件となります
・iPhoneXR XSシリーズ・iPhone11以降・iPhoneSE 第2世代以降
・iOS 17 & 18
※android端末ではご利用いただけません

問い合わせ先

袖縁アプリについて(インストール、操作方法など)
株式会社袖縁
Tel :090-6313-8876(10:00-17:00 土日祝含む)
Mail: contact@sode-en.net

実証事業全般について
公益財団法人日本ケアフィット共育機構
Tel :03-6261-2333(10:00-17:00 土日祝日除く)
Mail: toiawase-st2025@carefit.org

マニュアルの内容は以上です。

このページの先頭へ