掲載日:
昨今、私たちの生活において「ユニバーサルデザイン」という言葉を目にする機会が増えてきました。
ユニバーサルデザインとは「特定の誰か」ではなく「誰もが」使いやすいように施されたデザインのことです。
では、日常の中で出会うユニバーサルデザインにはどのようなものがあるでしょうか。
例えば、シャンプーボトルのギザギザや、階段に付けられた高さの違う手すり、多目的トイレ、読み取りやすいフォント、背景の色と文字の色とのコントラストの違いにより見えやすい案内表示など…
商品から文字、色にいたるまで実に幅広く生活に浸透し、誰もが暮らしやすい社会を実現するための、大きな支えとなっています。
生活用品・文房具などのユニバーサルデザイングッズ
新しく生まれたユニバーサルデザイングッズもとても魅力的ですが日本には古くから使われ続けている、ユニバーサルデザイングッズがあります。
それは「ふろしき」です。
使用用途に合わせて、自由に形を変化させることのできる手軽で身近なふろしきは、現在の日本では使用する場面が減っているかもしれませんが、実はとても便利で使いやすいアイテムです。
最近では、四隅に切れ目があり、結ばなくても切れ目にふろしきの端を通すだけで包むことができる、「ユニバーサルふろしき」も登場しています。
リベル・ケアフィットでは、フリーペーパー「紲」本誌で写真のみのお伝えとなっていた、ワインの包み方を紹介します!
重みもあり、容器が割れてしまう危険性もありますので、ワイン用の袋がないときには、どのように運ぶか迷いますよね。
そんなときにはぜひふろしきを活用してみてください。
今回使用したケアフィットファームのワインについてはこちらをチェック!
ビンの底と底が向き合うようにして、こぶしひとつ分の間を開け、真ん中に置く
完成です!!
持ち手がしっかりしていることと、ワインの形にフィットしていることで、とても安定感があります。
柄や色も豊富ですので、用途や相手に合わせて選べる点も魅力のひとつです。
ふろしき1枚をかばんに入れておけば、荷物が増えたときにはもうひとつのかばんに、災害時には三角巾や止血にと大活躍!
日本ならではのユニバーサルデザイングッズ、使ってみてはいかがですか?
※サービス介助士資格取得講座では、ユニバーサルデザインに基づいた商品の工夫をお伝えしています。講座の詳細はこちらから
サービス介助士
東京ドームホテル×ケアフィットファームワイナリー 〜心動かすホスピタリティとワインのマリアージュ〜
掲載日:
都心最大級のエンターテインメントエリア“東京ドームシティ”にそびえる東京ドームホテル。その最上階43階地上150mの風景を一望しながら、イタリア料理を楽しめるスカイラウンジ&ダイニング「アーティスト カフェ」では、ケアフィットファームワイナリーのワインをお取り扱いいただいています。今回はアシスタントマネジャーでソムリエでもある森田さんに、ワイン選びのこだわりやケアフィットファームワイナリーのワインへの率直なご感想、今後の展望など、赤裸々に語っていただきました。
西日本ジェイアールバス株式会社様 西日本ジェイアールバスサービス株式会社様 インタビュー【全国バス事業者サービス介助士導入企業インタビュー】
掲載日:
JR西日本グループのバス事業を担い、西日本地域で観光、貸切、路線バスなど、さまざまなニーズに対応するバスサービスを展開されている西日本ジェイアールバス株式会社様と西日本ジェイアールバスサービス株式会社様の3名の方からサービス介助士の資格取得を中心にお仕事などについてインタビューさせていただきました。
小学生と考えたい地震が起きた時の行動‐ダンゴムシのポーズは安全?‐【防災介助士/防災ジェロントロジー】
掲載日:
災害に対する弱さ(脆弱性)は、人のライフサイクルによっても異なっていくものだと考え、その人の状況による備えを考える「防災ジェロントロジー」の考えに基づいた防災について紹介します。今回は小学生に伝えておきたい地震発生時の行動についてです。