掲載日:
※本記事はヨミドクターで連載している『街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー』外部サイトの内容を掲載しております。
サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。
今回は認知症についてです。先日、以下のようなご質問がありました。
こちらの認知症と思われる男性の事例をもとに考えてみましょう。
ところで、皆さんは認知症と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか。発症すると、どのようになってしまうのでしょうか。
認知症は誰もが発症する可能性のある脳の病気で、年を重ねれば重ねるほど、認知症になる可能性が高くなります。
具体的には、正常に発達してきた脳の機能が低下して、日常生活に支障をきたしている状態を指します。記憶が確かではなくなる記憶障害のほかに、現在の日時や場所が分からなくなる見当識障害、物事の段取りや順序立てができなくなる実行機能障害などが一つ以上表れ、社会生活あるいは職業上に支障をきたし、能力レベルの明らかな低下がみられる状態です。
記憶の力がおとろえて、ATMがうまく使えなかったり、スーパーマーケットで金銭の受け渡しに戸惑ったり、電車や飛行機の乗り方が分からなくなったとしても、「今までできていたことができなくなっている」ということは、自分自身でもわかります。できないことが少しずつ増えていくので、この先自分はどうなるのであろうと強い不安を抱いています。
「できない自分」を自分自身で認めるということは、なかなか難しいものです。今までと同じはずの自分なのに、「いつもの道で迷う」「買い物ができない」「電車に乗れない」などということが起こります。この現実を受け入れることはとても難しく、取り乱す人がいても不思議ではないと思いませんか。
さて、質問に対する回答です。
まずは、自然と落ち着けるように話しかけましょう。認知症により、今の状況が分からなくなっていることも考えられます(見当識障害)。「お孫さんと一緒にご旅行ですか」などと、世間話のように話してみましょう。気持ちが穏やかになったり、思い出せたりするかもしれません。切符とは別の話題で、ご自宅やご家族に関心が向かうようにするのも解決のヒントになるかもしれません。
現在、65歳以上の認知症の人は500万〜600万人にものぼると言われています。超高齢社会の日本では、軽度の認知症の人を街中で見かける機会も多くなると予想されます。地域社会全体で支えられるように、認知症に関する基本的な知識は持っておきたいですね。
(冨樫正義 サービス介助士インストラクター)
このコラムではサービス介助士の学びから高齢な方や障害のある方のお手伝い方法をお伝えする他、認知症や災害時のお手伝い方法など、これからの生活で身につけていただきたいことをご紹介していきます。
【サービス介助セミナー導入事例紹介】株式会社ジェイアール東日本都市開発様
掲載日:
駅を中心とした商業施設運営等を手掛ける株式会社ジェイアール東日本都市開発様にサービス介助セミナーを実施させていただきました。ジェイアール東日本都市開発様では2021年度にショッピングセンター事業本部の全社員の皆さまが映像で「サービス介助知識入門」をはじめとした基礎を学んでいらっしゃいます。更に学びを深め、お客さまに安心・安全なご案内を実践できるようになるため、ショッピングセンター事業部門各店舗の代表の22名の皆さまに受講いただきました。
聞こえないのに話せる?難聴・中途失聴者の困りごととコミュニケーション方法
掲載日:
2022年に放送されて話題を呼んでいるテレビドラマの『silent』。ドラマの中で重要な要素となる、主人公の元恋人が中途失聴者(ちゅうとしっちょうしゃ)という設定から、‘難聴’や‘中途失聴’という聴覚障害を知った人もいると思います。この記事ではサービス介助士の学びの中でお伝えしている学習内容の中から、難聴・中途失聴者の困りごとや中途失聴者とのコミュニケーション方法について紹介していきます。
保育園や幼稚園に通う幼児のいる家庭の防災【防災介助士 / 防災ジェロントロジー】
掲載日:
災害に対する弱さ(脆弱性)は、人のライフサイクルによっても異なっていくものだと考え、その人の状況による備えを考える「防災ジェロントロジー」の考えに基づいた防災について紹介します。今回は幼児のいる家庭、特に保育園や幼稚園に幼児を預けている家庭における防災について考えていきましょう。
話しかけてみると「○○行きを大人2枚、子ども3枚分買いたい」とのこと。いろいろ質問してみましたが、話のつじつまが合いませんし、家族の姿も見えません。
どのように応対すればよかったのでしょう。