掲載日:
今回はバリアフリーの映画館レポート後編です。
設立への想い、実際に利用をされたお客さまからの声、また2020年へ向けて今の社会の現状や今後の抱負や目標を「バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights」代表、平塚 千穂子さんにお話いただきました。
- お客さまから言われて嬉しかったことはなんですか
平塚さん障害の有無にかかわらず、「くつろげるスペースですね」「いい映画館ですね」とおっしゃっていただけたこと、安心できるとか安らげるといった声を多くいただいていることです。
私たちは映画館を設立するときに、普段日常生活では色んな情報が入ってくる、だけどここではそれを忘れられるような場所にしたいと思い設立しました。ですので映画館では予告編の上映もしていないんですよね。
またシアターは森の中をイメージしているので、緑のものや木のテイストにしていたり、くまのぬいぐるみや鳥の巣があったり、アロマも檜の香りにしたり、Chupki (自然界の光)ですから自然を感じられる空間にしたいと思っていて、予告編がない代わりに、「森の一日を音で表現する」をコンセプトに世界的に有名な音楽監督の岩浪美和さんに音を作っていただき、朝は小鳥が鳴いて日が昇って、夕方になると蛙が鳴いて、夜になると鈴虫が鳴いて、映像でも1日の移り変わりを表現して繰り返し流しています。
お客さまの中には長く滞在される方もいらっしゃって、週末ここでくつろぐために地方からお越しになる方もいます。朝からいて、1日中映画を楽しんで帰るというのを習慣にされている方もいるんですよ。
そのような安心しゆっくりできる場所を作りたかったので、とても嬉しかったです。
- 今の社会の現状を見て課題はありますか
平塚さん街の中のコミュニティスペース、映画館もそういう場所だと思いますが、そういった場所に様々な障害のある方を受け入れる体制が整っている場所があるだけで、街が変わってくるなと感じています。
例えば、視覚に障害のある方でも「Chupkiに通いたいから一人で頑張って行ってみる」という方もいらっしゃいます。ただ道に迷う方もいらっしゃいます。でも街の人が声をかけて連れてきてくれる、映画を2、3本はしごして見る間に近くで食事がしたい、そうするとお店の人が視覚に障害のある方にどうやって案内したらいいのか学んでくださったこともありました。
映画館がオープンしてから商店街の会長さんに呼び止められて、障害者っていっても自分達も年寄りだし、いつ目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったりするかわからないから、自分ごとと思って、どんなことをお店として準備したらいいか、どんな案内をすればいいか教わりたいと声をかけてくれました。
商店街の入口のお店の方からも、信号を待っている視覚に障害のある人がどうやって渡るのかと思ってずっと見ていたら、周りの気配を感じてちゃんと見えなくても渡っていた、でもちょっと危ないと思ったからおまわりさんに音声ちゃんとつけといてって言っといたからと言われたこともあります。
皆が集まれる場所とか日常的に人が行き交うところ、そういう集まれる場所が一つでもあれば、何かできないかなって自発的に動いてくださる人が多くいることを私もこの街の人たちから教わりました。映画館はそういう街作りで作ったわけではないですが、できてから街の人たちの温かさを知りました。
2020年に向けての取り組みもあると思いますが少し構えすぎかなって思うところもあります。施設でもユニバーサル、バリアフリーを取り入れましょうとなったとき、怪我をさせてはいけない、失礼があってはいけないなど、やってはいけないことの想像から始まりそうならないようにっていう対策をたてていくことが多くあります。
私は完璧に整備されていないからこそ人とのコミュニケーションが生まれていくんじゃないかなと思います。障害者の自立って大切だけど、例えば街が音声や点字ブロックなどで全部整備されていて誰の力も借りず一人で歩ける町になればいいかっていうと、そこに抜けがあるから人の手助けっていうところの役割が発生しますよね。そこのバランスはちゃんととっていったほうがいいと思うんですね。
障害者もこういうツールがあるから一人で出来るってほうりだされてしまったら、人の温もりで支えられてきた人のほんとの心も支えられる機会が減ってくるんじゃないかなと、あまり便利になりすぎるのも良し悪しですね。
- 今後の映画館の目標を教えてください
平塚さん私もこの活動を始めるまでは、公共の場で障害のある方を当たり前のように目にする機会があまりなかったですし初めて会うときは緊張もし、偏見ももっていたと思います。
子どものころから、映画館にきたときに盲導犬ユーザーが普通に映画を見てるっていう状況を当たり前のように目にしていれば、見えない人は何もできないって思わないし、見えない人だって映画を楽しんでいる、生活している中で当たり前のように触れ合っていれば、ベースの中にいろんな人が混じっていて、いろんな人が楽しめる環境があるっていうのを子どもの頃から知っているというのは大きいと思います。
そういう場の一つとして映画館で完全ユニバーサルとしてやっているのはChupkiだけですが、真似して作ってくださったらいいなと思うし、結局インフラが整備されたとしても出て行く目的になる場所がなかったら交通が便利になっても意味がないと思うので、色んな人が安心して楽しめる場所が様々な分野で広がっていければいいなと思っています。
少しでもこの映画館がそのヒントになったりモデルになればいいなと思っています。
【CINEMA Chupki TABATA】(シネマ・チュプキ・タバタ)
http://chupki.jpn.org/(外部リンク)
JR山手線「田端駅」北口から徒歩5分
〒114-0013 北区東田端2-8-4 地図(外部リンク)
TEL & FAX 03-6240-8480
サービス介助士とは、高齢な人や障がいがある人を手伝うときの「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心していただきながらお手伝いができる人を育成するための資格です。視覚に障害のある方へのご案内やお手伝いを学んでより良いコミュニケーションをできるようにしてみたいという方にもサービス介助士の学びが活かされます。
【サービス介助セミナー導入事例紹介】株式会社ジェイアール東日本都市開発様
掲載日:
駅を中心とした商業施設運営等を手掛ける株式会社ジェイアール東日本都市開発様にサービス介助セミナーを実施させていただきました。ジェイアール東日本都市開発様では2021年度にショッピングセンター事業本部の全社員の皆さまが映像で「サービス介助知識入門」をはじめとした基礎を学んでいらっしゃいます。更に学びを深め、お客さまに安心・安全なご案内を実践できるようになるため、ショッピングセンター事業部門各店舗の代表の22名の皆さまに受講いただきました。
聞こえないのに話せる?難聴・中途失聴者の困りごととコミュニケーション方法
掲載日:
2022年に放送されて話題を呼んでいるテレビドラマの『silent』。ドラマの中で重要な要素となる、主人公の元恋人が中途失聴者(ちゅうとしっちょうしゃ)という設定から、‘難聴’や‘中途失聴’という聴覚障害を知った人もいると思います。この記事ではサービス介助士の学びの中でお伝えしている学習内容の中から、難聴・中途失聴者の困りごとや中途失聴者とのコミュニケーション方法について紹介していきます。
保育園や幼稚園に通う幼児のいる家庭の防災【防災介助士 / 防災ジェロントロジー】
掲載日:
災害に対する弱さ(脆弱性)は、人のライフサイクルによっても異なっていくものだと考え、その人の状況による備えを考える「防災ジェロントロジー」の考えに基づいた防災について紹介します。今回は幼児のいる家庭、特に保育園や幼稚園に幼児を預けている家庭における防災について考えていきましょう。