掲載日:
皆さんは「バリアフリーマップ」を見たこと、使用したことはありますか?
バリアフリーマップとは多機能トイレの有無や、通路の段差情報など、車いす利用者や高齢な方々がバリアフリー情報を知ることのできるように工夫された地図のことです。
駅や商業施設のホームページ、現在では各自治体でも地域のバリアフリーマップが掲載されています。
そこで今回、バリアフリーマップの使いやすさを調べるために、自操用車いすを利用して目的地までバリアフリーマップを使うチーム、通常の地図を使うチームに分かれて千代田区の名所を回ってみました!
今回は2組に分かれてJR水道橋駅徒歩5分の日本ケアフィット共育機構(千代田区神田三崎町)からゴールの日本武道館(千代田区北の丸公園)までどちらが先に到着するか対決します。
バリアフリーマップチームが使用するのは千代田区HPから入手できるバリアフリーマップ。もう一方のチームはWEBの地図を使用しました。
どちらも自操用車いすでゴールを目指します。
地図上のルートを移動するだけでは物足りないので、いくつかのチェックポイントとルールを設定しました。
徒歩では30分ほどの距離ですが、果たして勝負の行方はどうなるのでしょう?
地図を見てどのルートで進むか作戦を立てています。
日本ケアフィット共育機構の周辺は大学の校舎が立ち並びます。
ちょうど授業終了のタイミングと重なり、スタート地点近くはかなりの人だかり…。
歩道は普段歩くと2人が並ぶことに何の問題も感じませんが、車いすで移動しようとすると幅が狭く大変でした。今回のバリアフリーとは直接関係ないものの、スマホを見ながら歩く学生は、車いすが視界に入らず何度もぶつかりそうになりました。こういったマナーにも気をつけたいですね。
授業後の人通りが多い時間帯。私たちバリアフリーマップチームもあとを追ってスタートしました。
歩道の端をゆっくり進んでいましたが、点字ブロックとちょっとした傾斜につまずき、歩道脇に止めてあった自転車にぶつかりそうになりました。
車いすの目線は自転車のハンドルくらいの高さなので、足元に気を取られていると頭をぶつける危険性もあります。
横断歩道を渡る際も、赤信号に変わってしまうのではないかと不安になり、慌ててしまいました。
バリアフリーマップのお手洗い情報をもとに、ホテルグランドパレスのお手洗いを使用することに。お手洗いの入り口が広く、安心して使用することが出来ました。
通常地図チームは、地図を見ると大通りが移動しやすいように感じましたが、人の通りや、途中何度も遭遇する横断歩道に困難を感じ、専修通りを過ぎた頃には早くも人通りの少ない路地裏をルートに選びました。
地図上ではバリアが分からない分、感覚的に移動しやすそうな道を選んでいました。
やはり車いす使用での難所は九段下駅から靖国神社に向かう上り坂。
今回のルート上では設定していませんでしたが、九段下駅から車いすで靖国神社に行く場合、行く手を阻むような段差はないものの、急な上り坂を通らざるを得ないため、隣駅の市ヶ谷駅を利用するのが妥当かもしれません。
今回は坂の途中でメンバーに押してもらいました。
靖国神社参道前を右折。上り坂と石畳の歩道という組み合わせに苦戦します。
16:40にチェックポイント①の曉星高校前に到着!
歩道は狭く、途中部活動でランニング中の学生とすれ違うのも少し大変でした。
ホテル裏の坂を上ってチェックポイント①の暁星高校を目指します。
バリアフリーマップを見ると、この周辺は坂だらけ。
バリアフリーマップには傾斜角度が記載されているため、この周辺でいちばん傾斜の少ない道を選びました。それでも9〜11度の急な坂。とてもひとりでは上れません。途中で止まることもできないので、メンバーに押してもらい、なんとか坂を上りきりました。
開始から45分。ようやくチェックポイントにたどり着きました。
チェックポイント付近で通常地図チームと遭遇します。
歩道の幅が狭いため、車いす1台が通るのが精一杯でした。。
両チームともほぼ同時刻で第一チェックポイントに到着しました。
第二チェックポイントからゴールの日本武道館への模様は、後半でお伝えします!お楽しみに!
【サービス介助セミナー導入事例紹介】株式会社ジェイアール東日本都市開発様
掲載日:
駅を中心とした商業施設運営等を手掛ける株式会社ジェイアール東日本都市開発様にサービス介助セミナーを実施させていただきました。ジェイアール東日本都市開発様では2021年度にショッピングセンター事業本部の全社員の皆さまが映像で「サービス介助知識入門」をはじめとした基礎を学んでいらっしゃいます。更に学びを深め、お客さまに安心・安全なご案内を実践できるようになるため、ショッピングセンター事業部門各店舗の代表の22名の皆さまに受講いただきました。
聞こえないのに話せる?難聴・中途失聴者の困りごととコミュニケーション方法
掲載日:
2022年に放送されて話題を呼んでいるテレビドラマの『silent』。ドラマの中で重要な要素となる、主人公の元恋人が中途失聴者(ちゅうとしっちょうしゃ)という設定から、‘難聴’や‘中途失聴’という聴覚障害を知った人もいると思います。この記事ではサービス介助士の学びの中でお伝えしている学習内容の中から、難聴・中途失聴者の困りごとや中途失聴者とのコミュニケーション方法について紹介していきます。
保育園や幼稚園に通う幼児のいる家庭の防災【防災介助士 / 防災ジェロントロジー】
掲載日:
災害に対する弱さ(脆弱性)は、人のライフサイクルによっても異なっていくものだと考え、その人の状況による備えを考える「防災ジェロントロジー」の考えに基づいた防災について紹介します。今回は幼児のいる家庭、特に保育園や幼稚園に幼児を預けている家庭における防災について考えていきましょう。