掲載日:
さて、今回は花火大会イベントレポートの後編です。 後編では花火大会の様子から、帰り道までの様子をお届けします!
今回参加した花火大会は地元の人たちで非常に賑わう為、開始前になると歩行者同士がすれ違うのがやっとの状態です。こんな時に、車いすやベビーカーの優先レーンがあると嬉しいですね。
初夏の夜空を彩る花火はなんと13,000発!
夜空が花火で埋め尽くされる最高の時間に、気の置けない仲間たちと外で飲むお酒は本当に格別ですね!
今回は事前の情報収集に少し不安が残りましたが、しっかりと場所取りをしていたので無事に花火を楽しむことが出来ました。
本当は最後までゆっくりしたいところなのですが、終了の20分前には荷物を片付け、撤収準備を開始です。なぜ最後まで見ずに帰るのか…。その理由は“帰路が最も混みあう時間帯”だからです。
20分前に片づけをして、早めに切り上げたのは良いのですが、帰路もスロープを使用しなければならない為、大回りをしている内に花火大会は終了し、あっという間に帰り道は駅に向かう人たちでごった返してしまいました。
しかも、スロープ導線は下写真のように、約50mにも渡るつづら折りのスロープの真ん中を遮るように階段があり、通り抜けるのが非常に困難でした。
駅に着いてからも、ホームが非常に混み合っている為、入場規制が掛かり、挙句の果てに夜には雨も降る始末…。家に着くまで一苦労でした。
花火大会が終わり、改めて車いすユーザーの友人に外出するときに困ること、心配していることを聞いてみました。
今回もそうでしたが、イベントは開始時より終了時の方が混み合います。花火大会など終了時間が明確なものは特にです。その為、最後までいると人ごみに押しつぶされそうになるので一番盛り上がるフィナーレを見ることが出来ず、終了前に会場を去ることが多いとのこと。
車いすユーザーにとっては切実な問題ですよね。私たちはいざとなればコンビニのトイレに入ることも出来ますが、車いすユーザーの方はそうはいきません。ですので、多目的トイレの有無が明記されているととても安心するとのこと。
今回の花火大会も夕立の予報でしたが、突然の雨の場合、地面がぐしゃぐしゃになり車いすが進みづらくなるだけでなく、傘を挿しながら車いすを操作することが出来ないので、足止めになるか、ずぶ濡れになりながら進むしかないとのこと。
今回友人は、車いすから降りて花火を観覧しましたが、例えば車いすに座ったまま花火を見ることになった場合(それしか選択肢がない人の場合)、他の人の視線を遮ってしまうようで気を使ってしまうとのこと。
私たちは、多少混雑していても、イベント最寄り駅のスーパーやコンビニで買い物をすることができますが、友人曰く、混雑しすぎていてとても買い物ができる状態にはないとのこと。イベントがある際は地元のスーパーやコンビニで買い物をしてから集合するそうです。
今回は季節柄、花火大会の観覧でしたが、他にも屋内・屋外のイベントは沢山あります。
2年後の2020年も例外ではありません。
現在日本では、2020年に向けて、障がいの有無に関わらず、全ての方が利用しやすいようにトイレや、スロープ、エレベーターなどハード面の新設・改良を進めていますが、ハード面だけでなく制度や運用面においても配慮を意識すべき部分があります。
例えば、優先レーンを設置して、車いすユーザーやベビーカー、白杖を使用されている方が無理なく、参加しやすい環境を整えたり、イベントの内容によっては、コンサートのようにブロックごとの退場を促し、終了時の混雑を解消する方法もあります。また、今回私たちが困ってしまった様に、情報を会場で知らせるだけでなく、ホームページなどで事前に分かるようにすることも大切なサポートの一つだと感じました。このように、工夫さえすれば、全ての方が利用しやすい環境を簡単につくることができます。そのような環境を作ることが出来れば、障がいの有無に関わらず全ての方が、2020年を競技場で観戦する選択肢を得ることが出来るのかもしれません。
最後に…
私たちは普段からサービス介助士として、スポーツイベントなどでボランティアとして参加しているため、これから参加するイベントでも役に立つ経験となりました。2020年のボランティアに興味のある方は今から様々なボランティアに参加してみてはいかがでしょうか?
【サービス介助セミナー導入事例紹介】株式会社ジェイアール東日本都市開発様
掲載日:
駅を中心とした商業施設運営等を手掛ける株式会社ジェイアール東日本都市開発様にサービス介助セミナーを実施させていただきました。ジェイアール東日本都市開発様では2021年度にショッピングセンター事業本部の全社員の皆さまが映像で「サービス介助知識入門」をはじめとした基礎を学んでいらっしゃいます。更に学びを深め、お客さまに安心・安全なご案内を実践できるようになるため、ショッピングセンター事業部門各店舗の代表の22名の皆さまに受講いただきました。
聞こえないのに話せる?難聴・中途失聴者の困りごととコミュニケーション方法
掲載日:
2022年に放送されて話題を呼んでいるテレビドラマの『silent』。ドラマの中で重要な要素となる、主人公の元恋人が中途失聴者(ちゅうとしっちょうしゃ)という設定から、‘難聴’や‘中途失聴’という聴覚障害を知った人もいると思います。この記事ではサービス介助士の学びの中でお伝えしている学習内容の中から、難聴・中途失聴者の困りごとや中途失聴者とのコミュニケーション方法について紹介していきます。
保育園や幼稚園に通う幼児のいる家庭の防災【防災介助士 / 防災ジェロントロジー】
掲載日:
災害に対する弱さ(脆弱性)は、人のライフサイクルによっても異なっていくものだと考え、その人の状況による備えを考える「防災ジェロントロジー」の考えに基づいた防災について紹介します。今回は幼児のいる家庭、特に保育園や幼稚園に幼児を預けている家庭における防災について考えていきましょう。