皆様、こんにちは。コニーです。【コニーは何しに日本へ?オーストラリア人留学生が考える共生社会シリーズ】をお届けします。
来年、東京でオリンピック、パラリンピックが開催されるにあたり、海外から観戦にいらっしゃる方も増えてくると思います。
そこで、サービス介助士の皆さまやボランティアに取り組む皆さまが高齢な人や障害のある人をお手伝いするときの英語での声のかけ方、ボランティア時に役立つ英会話をお伝えしていきたいと思います。
もし、お手伝いの方法ががよくわからない時は、「どのようにお手伝いしましょうか?」「どこまでお手伝いしましょうか?」と聞くと、その方が必要なお手伝いとそのやり方が確認できます。
例えば「How may I help you?」等があります。
また、お手伝いしたい人のお願いやお困りごとが分からない、もう一度、確認したい時は
などと聞いてみましょう。
次に海外に行く時、自分が困っている時も使える英語は
等があります。
下に行くほど丁寧な表現になります
そして、「どういたしまして」を伝えたい時は
等があります。
英語圏ではフレンドリーな挨拶が気に入られることが多いので、
「hi, how are you today?」や、
「how is it going?」など、
カジュアルに相手の気持ちを聞くと、相手もリラックスすることができます。
「I’m 〇〇(名前), I will be helping you today.」
の挨拶を伝えて、ご案内を始めましょう。
口頭での表現や伝え方が大事です。情報を具体的にお伝えすると、安全にご案内することができるようになります。足元に変化がある場合はその場で一旦停止し、状況を伝えてから通過します。
また、手引きをする時は、「左と右、どちらに立ってご案内すればいいでしょうか?」と聞きましょう。
例えば、前に進む時、「前に進みます。」を伝えたら、安心して進むことができます。
何段がある、段差の形を伝えると、安全に進めます。「There are X steps in front. 」 /「There is a large bump in front of you.」 /「Be careful of your steps, there is a small gap in front of you. 」
最後に、「It has been a pleasure walking with you. / It has been a pleasure accompanying you today.」を伝えてお見送りしましょう。
障害はそれぞれで、実際どのようにお手伝いのやり方や接し方はサービス介助士の実技教習で学ぶことができます。
ご興味がある方はこちら(別のウィンドウで開く)
困っている人に声をかけると、日本のおもてなしのこころを世界中に伝えることができると思います。言語は国境をこえて、人と人とをつなげていくことができますね。
ライター・ コニー
オーストラリア・メルボルン出身
中国とオーストラリアの小学校に通い、留学経験などを通じて、英語のみならず、中国語、日本語、韓国語なども使いこなすマルチリンガル。
言語聴覚士を目指し、大学院で勉強中。
“農福連携”とは? -農業を通じた共生社会の実現-
農福連携は障害者や高齢者などが農業分野で活躍することを通じて、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みです。近年、農福連携の取り組みは、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や、高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながるなど、相乗効果が期待されています。
「あのお年寄り、認知症かも」と思ったら…行方不明を防ぐために(ヨミドクターより転載)
サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。今回は以前のコラムに引き続き、認知症と思われる高齢者への応対についてです。ここ数年、認知症高齢者の 徘徊(はいかい) が原因と思われる事故のニュースをしばしば耳にします。高齢者が行方不明になったという行政の無線放送を聞くこともあります。実際、2017年、警察に行方不明者届が出された人のうち、認知症か、その疑いがある人は1万5千人を超えています。
駅で切符を買えないお年寄り どう話しかけたらいい?(ヨミドクターより転載)
認知症と思われる男性の事例をもとにサービス介助士インストラクターがご質問にお答えします。